おかげさまで
累計実績16,000件を
達成!※2017年12月22日現在

MENU

単身引越し

単身引越しの料金相場はどのくらい?100円で引越す方法を単身者向けに解説

【単身引越し】見積もり相場チェック!最安値で引越しする方法紹介

こんにちは!100円引越しセンターです。
単身引越しを検討している方から、次のようなお問合せをいただくことがあります。

「単身引越しの相場ってどのくらい?」
「単身引越しの見積もりをもらったけど、これって高いの?安いの?」

引越し料金は、引越しの時期や荷物の量、移動距離などさまざまな要素で決まります。

引越し業者によっては相場を大きく上回る金額が請求されてしまうこともあるので、必ず相場をチェックして複数の業者から見積もりを取り寄せることが大切です。

今回の記事では、単身引越しについて以下のポイントを解説していきます。

  • 単身引越しの料金相場
  • 引越しの「単身プラン」「単身パック」の違い
  • 大手5社の単身引越し料金まとめ
  • 単身引越しの料金を相場以下に抑えるための5つのコツ
  • 単身引越しに必要な梱包資材一覧

引越し料金をできるだけ抑えて、お得に引越したい方はぜひ最後までチェックしてくださいね!

単身引越しの料金相場|一人暮らしなら1万5,000円〜が最安値

単身引越しの料金相場は、平均すると5〜6万円程度です。

軽トラックで収まる程度の少ない荷物量の方、同じ市区町村内で引越す移動距離が短い方であれば、3〜4万円程度に抑えることも可能になります。

また、個人事業主に依頼できる「赤帽」を利用することで、最安で1万5,000円ほどの料金で引越せるケースもあります。

ただし、実際の料金は業者選びや引越しの条件によって大きく異なりますので、大まかな目安として参考にしてくださいね!

繁忙期(3〜4月)の単身引越し料金相場

引越しには3〜4月の繁忙期と、それ以外の時期の通常期があります。

多くの方が引越し業者を使う3〜4月の新生活シーズンは、引越し料金も高めになる傾向があります。

大まかな目安として、繁忙期の単身引越し料金の相場は、以下の通りです。

移動距離 荷物が少ない方 荷物が多い方
~15km未満
(同じ市区町村程度)
約4万円 約5万円
~50km未満
(同じ都道府県程度)
約4.5万円 約6万円
~200km未満
(同一地方程度)
約4.5万円 約7万円
~500km未満
(近隣地方程度)
約5万円 約9万円
500km以上
(東京・大阪間程度)
約6.5万円 約11万円
平均 約5万円 約7万円

単身引越しの場合でも、移動距離が長くなるほど金額が上昇することがわかりますね!

通常期(5〜2月)の単身引越し料金相場

続いて、5〜2月の通常期の料金相場もチェックしてみましょう。

移動距離と荷物量ごとの大まかな目安は、次のようになります。

移動距離 荷物が少ない方 荷物が多い方
~15km未満
(同じ市区町村程度)
約3.5万円 約4.5万円
~50km未満
(同じ都道府県程度)
約3.5万円 約4.5万円
~200km未満
(同一地方程度)
約4万円 約6万円
~500km未満
(近隣地方程度)
約5万円 約7.5万円
500km以上
(東京・大阪間程度)
約6万円 約9.5万円
平均 約4万円 約5.5万円

繁忙期と比べて、全体的に5,000円〜1万5,000円ほど安くなるのがわかります。

進学や就職では繁忙期を避けるのは難しいですが、可能な限り3〜4月のシーズンは避けて引越しすると良いですね!

引越しの「単身プラン」「単身パック」の違いは?

単身引越しで選べる引越しプランとして、「単身プラン」「単身パック」の2つがあります。

よく似た名前ですが、実はどちらを選ぶかによって引越し料金も大きく変わってくるんです。

ここでは「単身プラン」「単身パック」のそれぞれの特徴と料金相場について解説しますね。

荷物量が多い人向けの「単身プラン」

「単身プラン」は一般的な引越しサービスのことを指し、トラックを1台チャーターして荷物を運ぶプランになります。

荷物の量やサイズにほぼ制限がなく、大型家具を運びたい方や、趣味のコレクションなど荷物の量が多い方に向いています。

引越し料金は、荷物の量を業者にチェックしてもらってから見積もりを出してもらうので、業者としっかり打ち合わせをしながら引越し作業を進めたい方にも適しています。

またダンボールなどの梱包材が無料でもらえることもメリットですが、一方で引越し料金が高くなりやすいのがデメリットです。

大型家具をお持ちの方、ダンボールを用意して欲しい方、荷物が多い方には単身プランがおすすめですよ!

料金を抑えたい人向けの「単身パック」

一方で「単身パック」は、あらかじめ用意されたコンテナやカーゴに荷物を詰めて、他の利用者の荷物と一緒にトラックで運ぶサービスのことを言います。

単身パックの場合、コンテナ・カーゴに入る荷物しか運べないほか、自転車やベッド、電子ピアノなどの大型家具も非対応になっています。

訪問見積もりも行わないので、引越し業者が用意するコンテナ・カーゴに自分の荷物が全部入るかどうか、確認してから申し込まないといけません

またダンボールは自分で用意する必要がありますが、単身プランと比べて圧倒的に料金を抑えられるのが魅力です。

単身パックについては、下記の参考記事もチェックしてみてくださいね。

荷物の量が少ない方、ダンボールは用意できる方、料金を抑えたい方に単身パックが向いていますよ!

当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

大手5社の単身引越し料金まとめ|費用見積もりを相場と比較しよう

続いて、引越し大手の5社が用意している最安プランを参考に、どの業者を選べば引越し費用を抑えられるのかをチェックしていきましょう。

今回比較するのは、以下の5つの引越し業者です。

引越し業者 引越しプラン 引越し料金(目安)
ヤマトホームコンビニエンス わたしの引越 1万8,700円〜
日本通運 単身パック当日便
引越し単身パックS
1万9,800円〜
サカイ引越センター 小口便引越プラン 見積もりによる
プロスタッフ 単身引越しパック 1万6,500円〜
ハトのマークの引越センター シングルプラン
小鳩パック
青春引越便 など
見積もりによる

それぞれの料金相場やサービス内容を確認して、ご自身に合った業者を選びましょう!

ヤマトホームコンビニエンス

ヤマト運輸のブランドであるヤマトホームコンビニエンスでは、「わたしの引越」という単身パックを展開しています。

同一地域内での引越しで、集荷・配送がどちらも平日の場合、1万8,700円が最安値となっています。

距離に応じて料金が変動するほか、集荷・配送で土日祝日を含む場合は2,200円〜4,400円の加算、3/20〜4/10のシーズン加算として5,500円、時間帯指定は1,100円〜2,200円の加算料金が設定されています。

大手宅配業者のブランドなので品質も安心ですし、距離が近ければ手頃に利用できますね!

日本通運

日本通運では、引越し距離が短い方向けの「単身パック当日便」と、引越し距離が長い方向けの「引越し単身パックS」が用意されています。

「単身パック当日便」は、車で30分程度の距離の引越しが対象で、ダンボールなどの梱包資材も付きますが料金は訪問見積もりによって変動します。

「引越し単身パックS」は、距離によっては1万9,800円から利用できるうえ、WEBから申し込むと2,200円の割引、時間指定を外すことで1,100円の割引も受けられます。

ただし3/20~4/5の繁忙期は、5,500円の割増料金があるので注意しましょう。

割引を使うと1万円台で利用できるので、とにかく費用を抑えたい方に向いていますよ!

サカイ引越センター

サカイ引越センターでは「小口便引越プラン」という単身パックが用意されています。

有料オプションで梱包資材を申し込むことが可能で、具体的な料金は見積もりが必要になります。

同じ都道府県、隣接する都道府県への引越しには非対応で、遠距離引越しを考えている方向けのサービスとなっていることに注意が必要です。

東京・大阪間など遠距離で単身パックを利用したい方は、一度見積もりを取ってみましょう!

プロスタッフ

プロスタッフの「単身引越しパック」は、基本料金1万6,500円から利用できる業界最安水準の単身パックです。

3月から4月の第2日曜日までは繁忙期料金となりますが、土日祝日でも追加料金がかからないのがメリットです。

ハンガーボックスのレンタルが無料のほか、オプションで梱包資材や荷造りサービス、荷物保管にも対応しています。

ただし大型家具や3階以上への搬出搬入、エレベーターを利用した搬出搬入が発生する場合には、別途追加料金が発生することがあるので注意しましょう。

基本料金は最安値レベルですが、追加料金が発生しないか確認しておきましょう!

ハトのマークの引越センター

ハトのマークの引越センターでは、地域によって「シングルプラン」「小鳩パック」「青春引越便」などのプランが利用できます。

いずれも事前の見積もりが必要になるので、お住まいの地域の営業所に問い合わせてみるのが一番確実です。

『ハトのマークの引越センター』は、多くの運送会社や組合が加入するブランドなので、組合・営業所によって単身プランや単身パックの内容が異なってきます。

大手にはない小回りのきくサービスが受けられることもあるので、まずは見積もりを取ってみましょう!

\単身引越しが業界最安値!どこよりも安く引越したい方は今すぐご相談を♪/
当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

単身引越しの料金を相場以下に抑えるための5つのコツ

単身引越しの料金は、時期・荷物量・移動距離によって大きく変わります。

引越しの時期や移動距離を変えるのは難しいかもしれませんが、荷物の量は引越し前に断捨離することで減らすことはできますよね。

そのため引越し料金を抑えるためには、荷物の量をできるだけ少なくして、単身パックや宅配便を使って送れるようにするのがおすすめです。

それ以外にも単身引越しの料金を相場以下に抑えるコツが5つあるので、それぞれ紹介していきますね。

  • 料金が安くなる時期・曜日・時間を選ぶ
  • 複数の業者から見積もりを取る
  • 大型家具は引越し後に注文する
  • 宅配便の利用も検討する
  • ネット回線・スマホプランと同時に申し込む

「ネット回線やスマホプランを申し込むとどうして安くなるの?」と気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

料金が安くなる時期・曜日・時間を選ぶ

引越し料金は、通常期・平日・時間指定なしで申し込むことで最安値に抑えることができます。

逆に、繁忙期・土日祝日・時間指定ありで引越しを申し込むと、追加料金や割増料金がプラスされますので注意しましょう。

事前にいくつかの引越し予定日を決めておくと、見積もりの際に安くなるタイミングが選べるかもしれません!

複数の業者から見積もりを取る

引越しプランの見積もりは、必ず複数の業者から取り寄せるようにしてください。

訪問見積もりの手間はかかってしまいますが、自分の場合の荷物・移動距離での費用相場がわかるようになります。

中にはエレベーターの有無で料金が変わったり、3階以上の高さになると追加料金が必要になったりもするので、見積もりの際に確認しておくと安心です。

1社の見積もりだけで決めてしまうと、割高になる可能性があるので注意してくださいね!

大型家具は引越し後に注文する

洗濯機や冷蔵庫などの大型家具は、単身パックのコンテナ・カーゴに入り切らず、追加料金が発生することがあります。

もし古い家具家電を引越しを機に買い替えようと考えているなら、旧居で処分して、新品を新居に配送してもらうのがおすすめです。

入居日に合わせてネット通販で注文しておけば、引越し当日に困ることもありませんよ!

宅配便の利用も検討する

単身パックでもスペースが余るくらい荷物が少ない方は、宅配便を利用すると最安値で引越しが可能になります。

たとえばヤマト運輸の宅急便では、縦・横・高さの合計が200cm以内で30kg以下の荷物まで送ることができます。

シングルサイズの布団やテレビなどもダンボールに詰めれば送れる可能性が高いので、大型家具が少ない方や買い替えを検討している方は、宅配便の利用も検討してみましょう。

ヤマトホームコンビニエンスでは、『らくらく家財宅配便』で大型家具のみを運んでもらうこともできますよ!

ネット回線・スマホプランと同時に申し込む

引越しと同時にネット回線・スマホプランの変更を考えている方は、「100円引越しセンター」を利用すれば引越し料金を100円に抑えることができますよ!

100円引越しセンターは、以下の2つの条件を満たすことで、引越しの基本料金が100円になるサービスです。

■特典サービス(引越しと同時にいずれか1つにお申し込み)

  • インターネット回線
    家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
    動画もサクサク快適&通信制限知らずに
  • モバイルWi-Fiルーター
    いつでもどこでも高速インターネットが使える!
    工事不要&即日開通の手軽さもうれしい
  • ホームWi-Fiルーター
    届いたその日からすぐにインターネットに接続!
    自宅のネット環境を手間なく揃えたい方におすすめ
  • SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
    他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
    ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い

■100円引越しの諸条件

単身引越しプラン
  • ・1人暮らしの方
  • ・引越し距離が50km以内
  • ・2tショート車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら
ファミリー引越しプラン(2人以上)
  • ・2人以上のカップル・家族の方
  • ・引越し距離が20km以内
  • ・2tロング車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら

新生活に欠かせないネット回線を準備しながら、引越し料金を格安に抑えられるのでたくさんの方から好評いただいていますよ!

私は荷物が多めで引越し距離も長いんですが、その場合は100円にならないんですか?

荷物量や引越し距離がオーバーすると、基本料金100円に超過分がプラスされる仕組みです!
なので、普通に引越し業者に依頼するよりも確実に安く引越しできますよ!

そうなんですね!
私の荷物と引越し距離を入れて、早速見積もりしてみます!

最後に、100円引越しセンターならではの魅力をまとめてご紹介しましょう。

  • 単身もファミリーも100円で引越しできる
  • 新生活に便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
  • 厳選した1社のみのご提示によりセールスの電話もなし
  • 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスも安心
  • 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
  • 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実

「私の場合は100円になるの?」
「追加料金がどれくらいになるのか知りたい」

などなど。

ちょっとしたお悩みでも大歓迎ですので、まずはお気軽に100円引越しセンターへお問い合せください!

当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

単身引越しに必要な梱包資材一覧!手間をかけずに荷造りしよう

引越し業者選びが終わったら、次に必要になるのが荷造りです。

特に「単身パック」を利用する場合は、自分で荷造りしてコンテナに詰める状態にしておかないといけません。

梱包資材は契約時に有料で購入することもできますが、安く済ませたいのなら自分で用意するのがおすすめです。

一方で「単身プラン」では無料で梱包資材がもらえることが多いですが、不足することがないように以下のような梱包資材を用意しておきましょう。

【引越しで必要な梱包資材一覧】

  • ダンボール
  • ガムテープ
  • ハサミ、カッター
  • 油性マジック
  • 軍手
  • ヒモ
  • 新聞紙
  • プチプチ(緩衝材)
  • 布団袋
  • 圧縮袋
  • ビニール袋

単身引越しのダンボールは有料?無料でもらう方法

引越しで欠かせないダンボールは、単身引越しであれば10〜20箱程度が目安になります。

自分でダンボールを用意する場合には、近くのスーパーやホームセンターに問い合わせて、廃棄予定のダンボールを譲ってもらえないか相談してみましょう。

ただし、購入した商品を入れるためのダンボールを、無断で大量に持ち帰るのはマナー違反なのでNGです。

有料で調達する場合には、引越し業者の有料オプションに申し込んで届けてもらうか、ネット通販などを利用してダンボールのみを購入する方法もあります。

もしサイズを選べるなら、大中小と異なるサイズで適当な枚数を揃えることをおすすめします。

衣類などの軽いものは大きめのダンボール、本などの重いものは小さめのダンボールに詰めるなど、運ぶ際に底が抜けないように考えながら荷造りしましょう。

引越しの繁忙期はダンボールを譲ってもらうためにお店を訪れる方も多いので、引越し業者やネット通販で購入するのが確実ですよ!

単身引越しの荷造りで役立つ梱包テクニック

単身引越しの荷造りでは、引越し先で効率よく取り出せるように工夫して梱包するのがポイントです。

ここでは荷造りの際に役立つ梱包テクニックを紹介しましょう。

  • ・ダンボールに封をするのは一番最後に
  • ・普段使わないものやシーズン物をから梱包スタート
  • ・ダンボールの底は十字にテープを貼って強度アップ
  • ・引越し後すぐに使うものは1つのダンボールにまとめておく
  • ・引越し前日には冷蔵庫のコンセントを抜き、洗濯機は水抜きしておく
  • ・ネットの配線やテレビの配線はスマホで写真に残す

荷物が多い方は、ギリギリになって焦らないように引越し予定日の2週間前には荷造りを始めると安心ですよ!

まとめ|単身引越しの料金相場をもとに引越し業者を決めよう

単身引越しの料金相場は、およそ5〜6万円です。

赤帽や単身パックなどを利用することで、最安で1万5,000円ほどの引越し料金に抑えることも可能です。

荷物が少ない方は宅配便を利用してもいいですね。

ダンボールの有無や荷物の量に合わせて相場をチェックして、お得に引越しを行いましょう。

ネット回線・スマホプランの切り替えも考えている方は、「100円引越しセンター」を利用してどこよりも安い引越し料金で新生活を始めてくださいね!

BACK TO TOP

お見積もり・お問い合わせ

0120-949-927

今すぐ見積もりスタート!

お問い合わせ