おかげさまで
累計実績16,000件を
達成!※2017年12月22日現在

MENU

荷造りほか引越し前にやる事

引っ越しでやることを簡単解説!直前で慌てないために備えよう【リスト付】

procedure-setup

「引っ越しが決まったけど、何から準備したらいい?」
「引っ越し直前になって焦りたくない」
「最低限でいいから、引っ越しでやることを押さえたい」

こういったお悩みをお持ちの方も、多いのではありませんか?ですがご安心ください、100円引越しセンター引っ越しで時期別にすべきことをわかりやすく解説します!

そこでこの記事では、以下の順で引っ越しでやること(準備、手続き)についてまとめました。

  • 引っ越し1か月前までにやること
  • 引っ越し1週間前までにやること
  • 引っ越し直前にやること
  • 引っ越し後2週間以内にやること

多忙な方も急な引っ越しが決まった方も、ぜひ参考にしてください。

格安引っ越しで新居のネット契約も解決!気になる方はこちらをクリック/
当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

引っ越し手続きで最低限やることとは?【忘れてはいけない手続きリスト】

引っ越しで住所を変更すると、必ずしなければならない手続きがいくつかあります。
そこでまずはじめに、「忘れてはいけない手続きリスト」をご紹介します。

やること 時期 概要
引っ越しの報告 引っ越し1か月前まで □管理会社(不動産会社)
□勤務先
□公立の小中学校(※在学中の子どもがいる場合)
引っ越しに向けた準備 引っ越し1か月前まで □新居探し
□引っ越し業者選び
□荷物の梱包・整理
役所で行う手続き 引っ越しの前後2週間 住民票の移動(住所変更)関連
□転出届・転居届(※前住所地の役所にて)
□転入届(※新住所地の役所にて)
□国民健康保険・国民年金保険(※勤務先の社会保険加入者は不要)
□印鑑証明(※ある人のみ)
□児童手当の手続き(※子どもがいる場合)
□小中学校の転校手続き(※在学中の子どもがいる場合)
生活インフラの手続き 引っ越し1週間前までを目安 解約・開通の連絡
□水道
□ガス
□電気
その他の住所変更手続き 引っ越し1週間前までを目安 □銀行
□クレジットカード会社
□固定電話
□携帯電話
□生命・損害保険 等

車関連の変更手続き 引っ越し後15日以内 警察署にて
□運転免許証
□車庫証明(※車所有者のみ)
運輸支局にて
□車検証(※車所有者のみ)

「こんなにたくさん?」と思われるかもしれませんが、まとめて1度にすませたり、インターネット上で効率的に手続きもできます。

つまり、そんなに焦らなくていいってことですね!手続きって面倒なイメージがあるので、安心しました。

その通り!では次に、時期別にすることを見てみましょう。

引っ越しが決まったらまずやること6つ【1か月前まで】

引っ越しが決まったら、まず何をすればいいのでしょうか。
「1か月前まで」にすることは、こちらの6つです。

  1. 1.引っ越し先の新居探し
  2. 2.管理会社か不動産会社に退去予定を連絡
  3. 3.勤務先に引っ越しすることを連絡
  4. 4.引っ越し業者を検討
  5. 5.持っていく物と捨てる物を決めて整理
  6. 6.新居でのガス・インターネット契約などを検討

それぞれについて詳しく解説します。

1.引っ越し先の新居探し

まずは、新居探しです。
地域選びや家の広さ、交通の便、家族構成や間取りなどを考慮して、物件選びをします。

新居探しのステップはこちらです。

  1. 1.住宅の情報サイトで検索・地域や家賃などの基本情報を確認する
  2. 2.住みたいエリアが決まったら、間取りや予算から物件を絞る
  3. 3.不動産会社に問い合わせをして内見する

部屋を決めて契約を申し込むと、入居審査が行われます。
ちなみに、入居のタイミングによっては費用がかさむこともあるため、退去日は慎重に決めましょう。

入居日や退去日の決め方や注意点については、こちらの記事で解説しています。

2.管理会社か不動産会社に退去予定を連絡

引っ越し先の新居が決まったら、居住中の物件の契約を仲介する管理会社や不動産会社に退去予定を連絡します。

一般的に、退去連絡は2か月~1か月前までとしている場合が多いです。
早めに連絡することをおすすめします。

手続き方法や敷金の精算方法、また引っ越し月の家賃の扱いなどについて、契約書を確認してください。
よくわからない場合は、管理会社や不動産会社に確認しておくと安心です。

3.勤務先に引っ越しすることを連絡

会社勤めの人は、引っ越し予定が決まったら早めに勤務先に報告してください。
雇用形態にもよりますが、正社員に対しては会社が社会保険や年金、税金関係の手続きを行います。

引っ越し予定を事前に会社の管理部門に伝えておくと、提出書類の準備や、通勤手当などの変更手続きがスムーズにできます

なお、就業規則に引っ越し時の手続きについて明記されている場合は、勤務先のルールに従ってください。
よくわからない場合は、勤務先に確認することをおすすめします。

4.引っ越し業者を検討

退出時に引っ越し業者を利用する場合は、引っ越し希望日の1か月半~1か月前を目安に事業者を決めると安心です。
時期にもよりますが、2月~4月など引っ越しの繁忙期には、希望の日時に予約がとれないこともあるため、なるべく前もって動きましょう。

引っ越し業者の比較サイトから見積もり依頼をしたり、気になる事業者に直接連絡をとったりしてみてください。

荷物が少ない場合は、事業者を利用せずに引っ越すこともできます。
しかし、大型の家電や家具を搬送する場合や荷物が多いファミリー層は、プロの引っ越し業者に依頼するケースが多いです。

引越し料金の見積もりを効果的に行う方法については、こちらの記事をご参照ください。

引っ越し業者を決めたら、荷物の梱包に使う段ボールや緩衝材などを取り寄せておきましょう。荷物の梱包にはかなり時間がかかるので、前もって荷物整理をしておくと安心ですよ。

5.持っていく物と捨てる物を決めて整理

家具や家電など、持っていく物と捨てる物を早めに決めておくと、以下の2点で役立ちます。

  • 引っ越し業者選び
  • いらない家具と家電の廃棄

まず、引っ越し業者を選ぶときには、持っていく物をはっきりと伝えることで、正確な見積り金額を算出しやすいです。
その結果、数社のサービス内容と価格比較からニーズに合った業者選びができます。

また、家具や家電などを捨てる場合は、事前申請が必要です。

リサイクル業者に来てもらったり、自治体にゴミの収集を依頼したりしなければなりません。
回収日は引っ越しの数日前に設定しても、早めに申し込むことをおすすめします。

家具の処分方法については、こちらの記事もぜひご一読ください。

6.新居でのガス・インターネット契約などを検討

新居で必要なガスや電気、インターネットのプロバイダ契約に関しても、引っ越し準備で忙しくなる前に検討しておきましょう。

家庭向けの電力・ガスは全面自由化により、料金プランやサービスが多様化しています。
物件によっては電気やガスサービスを選べない場合もありますが、使用状況に適したプランを選べば光熱費の削減が可能です。

また、インターネットに関しても地域や物件によって、適切なサービスを検討しておくとよいでしょう。

ちなみに「100円引越しセンター」は、悩ましい引っ越し業者選びとインターネット契約を一度に解決したい方におすすめです。
気になる方は、ぜひこちらより詳細をご参照ください。

当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

ここまで、引っ越し1か月前までにやることをご紹介しました!続いて、いよいよ1週間前までに必要なことを見てみましょう。

引っ越し1週間前までにやること5つ

退去日の1週間前までにすべきことは、主に現住所を管轄する役所や学校、水道・ガスなどの事務手続きです。
具体的には以下の5つがあります。

  1. 1.役所に転出届(転居届)を提出
  2. 2.子どもの学校の転校手続き
  3. 3.電気・ガス・水道の手続き
  4. 4.郵送物の転居・転送サービスを申請
  5. 5.その他、各種住所変更手続き

なんだか忙しそうですね・・・細かい手続きが多い印象です。

大丈夫、効率的に手続きすればいいんです!引越し直前になって慌てることのないよう、ここで必要な手続きを把握してスムーズに進めていきましょう。

1.役所に転出届(転居届)を提出

まず、引っ越しする前の地域の役所に「転出届」を提出し、「転出証明書」をもらいます。
転出とは、その自治体から住民票を抜くことです。

このとき、住民基本台帳カードやマイナンバーカードがある人は、カードが転出証明書代わりになります。
また、同一市町区村内の引っ越しの場合は、住所を変更する「転居届」の提出が必要です。

転出届の提出期限は、引っ越し前後の14日以内ですが、前もってすませておくことをおすすめします。

また国民健康保険に入っている人は「資格喪失届」、印鑑登録がある人は「印鑑登録廃止」の手続きも必要です。転出届と一緒に出しておきましょう!

手間にならないように、旧住所の市役所に行くのは引っ越し前の一度だけにしたいですね!

2.子どもの学校の転校手続き

公立の小中学校に在籍のお子さんがいる人は、転校の手続きが必要です。
まずは引っ越しが決まったら、在学中の学校に連絡しいつまで登校するか相談してください。

そのうえで引っ越し1週間前までにしておくことはこちらです。

  1. 1.学校から「在学証明書」と「教科書給付証明書」をもらう
  2. 2.引越し先の自治体の教育委員会に連絡し、通学指定校を確認する
  3. 3.通学指定校に連絡をして、転校日を調整する

なお、小学校6年生のお子さんで時期的に転校がためらわれる場合は、学校と相談して転校しない選択肢もあります。

3.電気・ガス・水道の手続き

旧住所での電気・ガス・水道の使用は、引っ越し日をもって停止しなければなりません。

利用停止連絡は、各利用明細書に記載のカスタマーセンターに電話して連絡する方法と、インターネットで申請する方法があります。

多忙な方は、24時間対応のインターネット申請が便利です。
引っ越しの1週間以上前に余裕をもって手続きしておくことをおすすめします。

この連絡を忘れると、退去後も料金がかかってしまうので、必ず引っ越し前に手続きを済ませておきましょう!

4.郵送物の転居・転送サービスを申請

引っ越し後、書類の住所変更手続きができていない場合、郵便物が旧住所に届くことになります。
その場合に備えて、「郵送物の転居・転送サービス」を申し込んでおきましょう。

郵便局で転居届を提出すれば、届出日から1年間、無料で郵便物の転送が行われます。
ただし、申請から転送業務の開始までに数日かかるため、引っ越しの1週間前には手続きしておくと安心です。

転居届は、インターネットや郵送でも提出できます。
詳しくは、郵便局のHPよりご確認ください。

参考:郵便局「e転居」

5.その他、各種住所変更手続き

他にも、通信費や保険などの契約で、以下の住所変更手続きが必要です。

  • 銀行
  • 固定電話
  • 携帯電話
  • インターネット
  • NHK
  • クレジットカード
  • 生命・損害保険

それぞれの事業者に連絡が必要ですが、インターネットで住所変更できる場合が多く、さほど煩雑ではありません。
リストを作成し、引っ越し1週間前までの手続きをおすすめします。

なお、市区町村をまたぐ引っ越しでの固定電話は、電話番号が変更されます。
工事が必要になる場合もあるため、引っ越しの2週間前までに手続きをしましょう。

引っ越し直前にやること4つ【数日前~当日】

次に、引っ越し直前に行うことを以下の順でまとめてみました。

  1. 1.荷物の梱包・整理
  2. 2.新居のレイアウトを作成
  3. 3.冷蔵庫を運搬する準備
  4. 3.洗濯機の水抜き・水回りの掃除

いよいよ引っ越し・・・という内容ですね!

はい、主に荷造りと搬出の準備になりますね。引っ越し作業の中でかなりの時間と労力がかかる部分なので、あらかじめ必要な準備をチェックして備えましょう。

1.荷物の梱包・整理

引っ越しの数日前には、家電や家具など大きな荷物以外の荷物の梱包と整理をしなければなりません。
リサイクル業者に不用品を回収してもらうのも、この時期が多いです。

捨てる物と持っていく物を再度確認し、整理する作業は時間と労力を要します。
これまで空いた時間に少しずつ整理を行っていたとしても、直前には大量の荷物の梱包作業が待っているものです。

とはいえ前もって全部箱詰めすると、実生活に必要な物までしまってしまい、不便になりかねません。
そこで使用頻度の高い物は、引っ越し直前にまとめて箱詰めすることをおすすめします。

貴重品など、自分で搬送する荷物も分けておきましょう。

2.新居のレイアウトを作成

引っ越し先の家具レイアウトも、あらかじめ決めておきます。

例えば間取り図に家具の位置をメモしておくと、実際に業者が新居で荷物の搬入を行うときに、何をどこに置くか明確に指示しやすいのでおすすめです。
また、それにあわせて荷物が入った段ボール箱を想定の場所の近くにまとめておくこともできます。

家具を配置するコツは、人がスムーズに動けるように無理のない位置を選ぶことです。
また、各空間のメインになる家具を決めてから、他の物を合わせるように設置するとまとまりやすくなります。

冷蔵庫を運搬する準備

引っ越しの前日までに、以下の順で冷蔵庫の運搬準備をします。

  1. 1.食材を使い切るか捨てる
  2. 2.残った食品を運搬用のクーラーボックスに入れる
  3. 3.冷蔵庫のコンセントを抜く
  4. 4.製氷機の氷と蒸発皿の水を捨てる
  5. 5.給水タンクの水を抜く
  6. 6.冷蔵庫内を掃除する

メーカーによって蒸発皿の位置が異なるため、冷蔵庫の説明書を確認してみてください。
また冷蔵庫の処置の仕方がわからない方は、引っ越し業者に問い合わせるのも1つの方法です。

冷蔵庫の水抜きについては、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

洗濯機の水抜き・水回りの掃除

洗濯機も、以下の手順で運搬準備をしましょう。

  1. 1.水道栓を締めて蓋をした状態で洗濯スタートボタンを押す
  2. 2.洗濯機を途中でとめて給水ホースを外し、水を出し切る
  3. 3.再び電源を入れて脱水ボタンを押す
  4. 4.洗濯機内に残った水を出し切る
  5. 5.ホースやコンセントを抜く

洗濯機の水抜きは、引っ越しの前日に行っておきます。
また、水回りは簡単に掃除しておきましょう。

洗濯機の引っ越し準備についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご一読ください。

これで引っ越し直前の準備は終わり!引っ越し当日は荷物の搬出入の立ち合いがメインです。荷物の搬出後、家の鍵を管理会社に返却。新居に移動してからも、荷物の搬入とガスなどの開栓に立ち合います。

引っ越し前に、ご近所への挨拶はしなくても良いのでしょうか?

場合によりますが、これまで近所付き合いをしてきたなら、挨拶することをおすすめします。

引っ越し後にやること4つ【2週間以内】

引っ越し作業が終わった後にすべきことを以下の順で解説します。

  1. 1.役所に転入届を提出
  2. 2.国民年金・健康保険の手続き
  3. 3.子どもの転校手続き
  4. 4.運転免許証の住所変更

やることがたくさんと思われるかもしれませんが、1~3までの手続きは役所で一度で済ませることが可能ですよ。

1.役所に転入届を提出

他の市町区村に引っ越した人は、新住所がある自治体の役所で「転入届」の提出が必要です。

このとき、旧住所地の役所で受け取った「転出証明書」「マイナンバーカード(または住民基本台帳カード)」を用意し、2週間以内に手続きをしてください。

2.国民年金・健康保険の手続き

転入届の提出と共に、自営業者の場合は国民年金と国民健康保険の手続きをします。

年金は国民年金課で、年金手帳印鑑をもって住所変更をします。
また国民健康保険は、保険証と本人確認ができる身分証明書印鑑をもって手続きすれば完了です。

なお会社員の場合、会社が社会保険の変更手続きを行うため個人が役所で行うことはありません。

3.子どもの転校手続き

学齢期の子どもがいる方は、公立の小中学校の転校手続きも必要です。

すでに新居付近の通学指定校と転校日を調整してあるなら、引っ越し後にすることは役所の窓口で「転入学通知書」を受け取ることです。
このときに、児童手当の申請も一緒に行っておきましょう。

通っていた学校から受け取った「在学証明書」と「教科書給付証明書」と一緒に、転入学通知書を新しい学校に提出してください。
後は、転校日にお子さんを連れて登校するだけです。

運転免許証の住所変更

引っ越し後忘れがちな手続きとして、運転免許証の住所変更があります。

手続きができる場所は、新住所を管轄する警察署運転免許更新センター
免許証の住所変更に必要な書類は、以下の通りです。

  • ・運転免許証
  • ・記載事項変更届(警察署などに常備)
  • ・新住所を証明できる書類(健康保険証、住民票の写し、マイナンバーカードなど)

運転免許証に関しては、住所変更の期限は設けられていません。
しかし住所変更は義務のため、なるべく早いうちに手続きしておきましょう。

車を所有している人は、車検証と車庫証明の住所変更も必要です。
詳しくは以下の記事よりご確認ください。

引っ越しでやることまとめ:リストをもとに計画的に動こう!

引っ越しですべきことは、以下の通りです。

  • 引っ越しの報告(管理会社、会社、学校)
  • 引っ越しに向けた準備(新居探し、引っ越し業者選び、荷物の整理・梱包)
  • 役所で行う手続き(転出/転居届・転入届、健康保険・国民年金保険
  • 水道、ガス、電気供給業者に連絡
  • 子どもの転校手続き
  • その他、住所変更手続き

これらをリストアップしたものを冒頭でご紹介しています。
いざというときに漏れがないようにチェックしてみてください。

また、引っ越し業者選びは時間と労力がかかります。
「とにかく安く引っ越したい」とお悩みの方は、ワンコインで引っ越しを提供する100円引越しセンターをおすすめします。

インターネットプロバイダやスマートフォン契約を新しく変えたい方にも、ベストな選択肢をご提案
それでは次に、100円引越しセンターの詳細をチェックしてみましょう。

引っ越しが格安&ネットも手間なく揃う!100円引越しセンターをご紹介

100円引越しセンターの画像

  • 「安く引っ越したいけどサービスの質も重視したい」
  • 「相見積もりなどの手間を掛けずに楽に引っ越したい」

手間なく安く引っ越したい方におすすめするのが、当店「100円引越しセンター」!
とある条件を満たすだけで、単身もファミリーも引っ越し料金が業界最安の100円になります。

さらにお客様の引っ越しに最適な1社を厳選してご提示するため、ご自身で相見積もりを取ったりなどと面倒な作業は一切不要
また大手の優良業者のみを取り扱っているので、サービスの質にも十分に自信があります

100円で引っ越しできる「とある条件」とは、どんなものですか?
そんなに安くなるのですから、条件は厳しいのではないでしょうか・・・?

条件は2つありますが、それほど難しいものではありません!
引っ越しと同時に新生活に必要なサービスをご契約いただき、距離や荷物量の条件を満たすだけなんですよ。

では続いて、県外への引っ越し料金が100円になる2つの条件について詳しくご紹介します。

【条件①】引っ越しと同時にいずれかひとつのサービスを契約すること

  1. インターネット回線
    家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
    動画もサクサク快適&通信制限知らずに
  2. モバイルWi-Fiルーター
    いつでもどこでも高速インターネットが使える!
    工事不要&即日開通の手軽さもうれしい
  3. ホームルーター
    自宅に置くだけで手軽にネット環境が整って便利!
    ポケットWi-Fiよりも回線が安定している点も◎
  4. SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
    他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
    ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い

【条件②】新居への移動距離と荷物量の基準をクリアすること

単身引越しプラン
  • ・1人暮らしの方(学生、単身者)
  • ・引っ越し距離が50km以内
  • ・2tショート車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら
ファミリー引越しプラン(2人以上)
  • ・2人以上のカップル・ご家族
  • ・引っ越し距離が20km以内
  • ・2tロング車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら

100円で引っ越しできる上に、新生活に必要なサービスを面倒な手続きなく契約できて便利。
新居でインターネットをすぐに使いたい方スマホの乗り換えを考えている方にぴったりです!

引っ越し後すぐにネットを開通したかったのでとても助かります!
ですが遠くに引っ越すので距離の条件が満たせそうになくて・・・その場合にはどうなりますか?

100円にはなりませんが、基本料金は100円のままです。
そこに超過分が加算されるだけなので、他の業者に依頼するよりも確実に安く引っ越しできるんですよ!

・・・最後に、100円引越しセンターならではのお客様が得するポイントをまとめてご紹介!

  • 単身もファミリーも100円で引越しできる
  • 便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
  • 厳選した1社のみのご提示によりセールスの電話もなし
  • 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスの質も安心
  • 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
  • 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実

少しでも気になる方は、まずはぜひお気軽に100円引越しセンターへお問合せを。
ささいなご相談やお見積りだけでも、スタッフ一同お待ちしております!

当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

BACK TO TOP

お見積もり・お問い合わせ

0120-949-927

今すぐ見積もりスタート!

お問い合わせ