格安で単身引越しができる!?単身引越しパック

一人暮らしを始める学生や社会人の中には・・・
- 「引越しにかかる費用だけでも安くしたい!」
- 「荷物は少ないけど安く引越せる方法はある?」
そんなお悩みをお持ち方も多いのではないでしょうか。
そこで皆さんにおすすめしたいのが、格安でお手軽な「引越し単身パック」というサービス。
荷物の少ない単身者向けの引越しサービスで、通常よりも安く済ませることができるんです。
そこで今回は、リーズナブルで話題の単身パックの詳細や料金相場を徹底解説します。
記事の後半には格安の単身引越しサービスをご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
1.自分だけで引越し!引越し費用相場をご紹介

一人暮らしの引越しは、荷物が少ないケースが一般的。
そのため引越し業者に頼まず自力で済ませたり、家族や友人に手伝ってもらう方も多いです。
では次に、自分だけで引越しした場合の一般的な費用の相場をご紹介します。
費用相場①誰にも手伝ってもらわない場合(自力で引越し)
まずは、自分だけで引越し作業をおこなう場合にかかる費用をご紹介します。
- ①軽トラックなどのレンタカー代
- ②ダンボール代
- ③その他ガソリン代
最低でこれらが必要で、具体的な金額は15,000円程度見込んでおけば十分です。
費用相場②家族や知人に手伝ってもらう場合
自分だけでは荷物が運べないとき、家族や知人に手伝ってもらう場合もあるでしょう。
その場合身内ならそれほど気にすることはありませんが、知人となると謝礼が必要になります。
謝礼の金額は5,000円程度が一般的で、食事を御馳走する方も多いです。
ですが引越しが大変であればあるほど、より多くの謝礼金を支払うべきですよ。
以上より仮に知人に手伝ってもらった場合、トータルで20,000円程度必要となります。
2.引越し料金はどうやって決まる?基本は距離・荷物量・時期
引越し業者に依頼する場合、次の3点で料金が大きく異なります。
- 引越す距離
- 荷物の量
- 引越す時期
さらに引越し料金というのは、ある一定の基本料金が法律によって定められています。
- ①荷物を積むためのトラック代
- ②荷物を搬出・搬入するための作業員の人件費
- ③動距離(ガソリン・高速代)
これらの基本料金にプラスして、各引越し会社が独自に料金を決めていきます。
(※横にスクロールできます)
~15km未満 市区町村内 |
~50km未満 都道府県内 |
~200km未満 同一地方内 |
~500km未満 近隣地方 |
500km~ 遠距離地方 |
|
荷物が少ない | 28,929円 | 31,799円 | 42,816円 | 54,557円 | 54,545円 |
荷物が多い | 37,911円 | 41,439円 | 53,750円 | 67,235円 | 68,921円 |
(金額は全て「平均値」です。〈価格.com 引越し参照〉)
一人暮らしの引越しは荷物の量が少ないので、トラックは小さなもので済みます。
作業員の数も最小限で対応してくれるので、家族の引越しよりも安く抑えることが可能です。
3.単身者向けの引越しサービス「単身パック」と「単身プラン」とは
ひと口に単身引越しといっても「学生の一人暮らし」「転勤」「住み替え」などさまざま。
荷物の量はもちろん移動距離も異なり、それぞれに向いた引越しスタイルがあります。
そこで多くの引越し業者では、単身者の『安く・手軽に』というニーズに応えるため・・・
- 単身プラン
- 単身パック
という2種類のサービスを用意しています。
そこで注意したいのが、引越し業者ごとに運べる荷物の量と料金設定が異なるということ。
荷物量から、あなたに適したプランを探して依頼する必要があります。
■引越しの「単身パック」と「単身プラン」の違い
料 金 | 荷物量 | 訪問見積 | ダンボール配布 | |
単身パック | 安い | 少ない | なし | なし |
単身プラン | 高い | 多い | あり | あり |
4.「単身パック」の特徴を解説!引越しサービスの内容とは
単身パックは、専用のコンテナボックスに荷物を積んで輸送する引越しサービスです。
サービス名は引越し業者によって様々ですが、一般的には「単身パック」と呼ばれます。
単身パックで運べる荷物量はコンテナに入るだけと決まっているため、訪問見積りが不要です。
また基本的に、ダンボールの用意や梱包はセルフでおこなう必要があります。
さらに押さえておきたいのは、単身パックでは運べない荷物があること。
- ・ピアノ
- ・タンス(大)
- ・冷蔵庫(3ドア以上)
- ・組み立て式家具(ベッド・机)
- ・エアコン
- ・自転車
専用のボックスを利用するため、運ぶ荷物にはどうしてもサイズ制限があります。
大型の家具家電は基本的に運べない、と理解しておくと良いでしょう。
↓単身パックの詳細はこちら↓
『引越しは「単身パック」がお得?5社の料金比較や最安プランをご紹介』
5.引越し業者6社の「単身パック」の料金相場を一挙ご紹介!
続いて、各引越し業者の単身パックの「BOXサイズ」と「料金」の比較表をご覧ください。
引越し単身パック(大) | 引越し単身パック(小) | |||
BOXサイズ | 料金 | BOXサイズ | 料金 | |
日通 | 1.88㎥ | 18,900円 | 1.23㎥ | 17,850円 |
アート引越しセンター | 1.85㎥ | 16,300円 | 1.35㎥ | 14,500円 |
クロネコヤマト | 1.83㎥ | 14,700円 | 1.40㎥ | 13,650円 |
アリさんマークの引越社 | 1.87㎥ | 17,900円 | 1.38㎥ | 14,800円 |
アーク引越センター | 1.86㎥ | 16,700円 | 1.36㎥ | 14,450円 |
ハトのマークの引越しセンター | 1.85㎥ | 15,800円 | 1.28㎥ | 13,800円 |
6.引越しの「単身パック」の注意点って?3つのポイントとは
通常の引越しプランよりも格安の「単身パック」ですが、安さの中には注意点があります。
単身パックを利用する前に、必ず確認してくださいね!
注意点①コンテナボックスの中に荷物が入らないと割高になる!
単身パックは専用のコンテナボックスを利用するため、運べる荷物量が制限されます。
荷物が入りきらずもう1ボックス追加となると割高になるので、十分にご注意ください。
単身パックの安さを実感できるのは、あくまでも荷物が少ない方。
荷物が多い方は通常の引越しプランの方が安くつく可能性が高いですよ。
注意点②運送できる荷物のサイズ(高さ・幅)が決められている!
荷物を積むボックスはサイズが決まっているため、入らない大きな荷物は運送できません。
大きな家具家電を運ぶ場合は、他の方法を考えましょう。
↓関連記事はこちら↓
『引越し業者に家具・家電だけを運んでもらうことはできますか?』
注意点③繁忙期は割高、空きがない可能性もある
3~4月は、1年の中でも最も引越し依頼が集中する「繁忙期」。
繁忙期の引越し料金は1年で最も高く、閑散期の2倍以上になる会社も。
これは単身パックも同じで、通常よりも高額になるケースがほとんどです。
特に3~4月は進学や就職、単身赴任で一人暮らしをスタートする時期であり、お得な単身パックに人気が殺到します。
空きがなくなる可能性が高いため、早めに業者を決めて予約を取ることが重要です。
7.単身引越しが業界最安値!どこよりも安い「100円引越しセンター」へ
業界最安値で引越しできるのが、「100円引越しセンター」!
「引越しの距離」「荷物量」の条件をクリアし、「新生活に必要なアイテム」を同時契約すると、たったの100円で引越しできます。
それでは、それぞれの条件を詳しく見ていきましょう!
単身引越しプラン |
|
ではもしも荷物量や引越し距離がオーバーしたら、料金はどうなるんですか?
その場合は追加料金が発生しますが、それでも安いことには変わりありません!
えっ!どういうことですか?
100円に超過分が加算されるだけなので、他のどこよりも確実に安く抑えることができるんです。
当社の特別提携先の引越し会社を利用することで、格安で引越しできるんですよ。
続いて、引越しと同時に契約していただく「新生活に必要なサービス」をチェックしましょう。
- ①フレッツ光回線
家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
動画もサクサク快適&通信制限知らずに - ②モバイルWi-Fiルータ
いつでもどこでも高速インターネットが使える!
工事不要&即日開通の手軽さもうれしい - ③SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い
引越しが100円で済む上に、新生活に必須のサービスを手間なく契約できてイイこと尽くし。
新居でネット回線を契約予定の方、スマホの乗り換えを考えている方にぴったりです!
・・・では続いて、100円引越しセンターの魅力をご紹介!
- 単身もファミリーも100円で引越しできる
- 便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
- 厳選した1社のみのご提示によりセールスの電話もなし
- 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスも安心
- 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
- 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実
少しでも気になる方は、まずはぜひお気軽に100円引越しセンターへお問合せを。
ささいなご相談やお見積りだけでも、スタッフ一同お待ちしております!
8.まとめ
一人暮らしの引越しでは、荷物の量に合わせて引越しサービスを使い分けることが大切です。
それでは最後に、今回ご紹介した内容のまとめをチェックしましょう。
- 荷物が少ない単身者は「単身パック」がお得
- 大型の家具家電があるなら「単身プラン」が割安に
- とにかく安く引越したいなら断然「100円引越しセンター」
まずは荷物の量を把握して、あなたにぴったりの引越しサービスをお選びください!
引越しを機に不要なものは処分し、新居に運ぶ荷物を減らすのもおすすめですよ。
↓関連記事はこちら↓