引越しで出る【不用品の処分法6選!】処分費用相場と注意点も解説!
導入文:引越しで出るさまざまな不用品の処分法を6つ紹介していきます。また、不用品のジャンル別の処分法や処分する際の費用相場も解説するので参考にしてみてください。さらに、不用品処分と一緒に考えたい格安引越し法も紹介していきます。
引越しの際に荷物を整理していると、不用品が出ることがありますよね。
家具や家電、おもちゃなどさまざまな種類の不用品があると思います。
こうした不用品をどうやって処分したらいいか分からない方も多いのではないでしょうか?
私は100円引越しセンターの「ナカハシ」と申します。
主に市場調査を担当しています。
- ・引越しに関する「疑問調査」
- ・引越し費用の「相場チェック」
- ・引越しを終えた方達の「不平・不満調査」
などを行う中で、不用品の処分法について相談される利用者の方を多く見てきました。
そこでこの記事では
- ・引越しで出る不用品の処分法や費用相場
- ・不用品のジャンル別の処分法
- ・不用品を処分するときの注意点
- ・不用品を高く買取してもらうコツ
- ・格安で引越しをする方法
を解説していきます。
不用品の処分を検討している方はぜひ、参考にしてみてください。
ちなみに、安く引越しをするなら「100円引越しセンター」がおすすめです!
最安値100円で引越しができるので、引越し費用を削減したい方はぜひ、お問合せください。
1.引越しで出る不用品の処分法と費用相場!
引越しの準備をしている中で、引越しを機に処分したい不用品が出ることがあると思います。
ただ、処分方法が分からずどうしたらいいか分からない方もいるでしょう。
そこでここからは、引越しで出る不用品の処分法と費用相場を解説していきます。
1-1. 不用品回収業者を利用する
引越しの際に出た不用品は、不用品回収業者に依頼することで処分することができます。
不用品には家具や家電などさまざまなものがありますが、不用品回収業者であれば、自宅まで回収に来てもらえます。
家具や家電など重い不用品でも運び出してもらえるので便利です。
また、不用品の回収を申し込むことで指定した日時に回収に来てもらうことができるので、自分の予定に合わせて処分することができるのもメリットといえます。
ちなみに不用品回収業者に依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
【不用品回収業者の費用相場】 | 料金 |
ベッド | 4,000円~6,000円 |
タンス | 3,500円~ |
ソファー | 3,500円~8,000円 |
テーブル | 2,000円~ |
冷蔵庫 | 4,000円~10,000円 |
洗濯機 | 3,500円~6,000円 |
ちなみに、不用品業者によって料金設定などが違うので、実際に確認することが大事です。
また、不用品回収業者の中には「一般廃棄物収集運搬業許可」を受けずに営業している業者もあります。
免許がないとトラブルの原因になるリスクがあるので、しっかりとした業者か確認することが大事です。
1-2. 引越し業者の不用品回収を利用する
引越し時に出る不用品は、引越し業者に依頼することで処分できます。
引越し業者で処分すれば、引越しと同時にいらない不用品も処分できるので手間がかかりません。
ただ、不用品回収は引越し費用以外に別途費用が掛かる場合が多いです。
不用品回収を行っている引越し業者と回収内容に関しては以下の通りです。
引越し業者名 | 処分できる商品 | 取引内容 |
サカイ引越センター | 生活家電・衣類・ブランド品・スポーツ用品など | 買取(査定料・宅配キットなどが無料) |
アップル引越センター | 家具・家電であれば基本的に可能 | モノによって買取・無料回収・有料回収での取引 |
日通 | 不用品回収に関いては要相談 | ― |
また、すべての引越し業者が不用品の回収に対応しているわけではないので、見積もり時に処分できるかどうか確認しておくと良いでしょう。担当者が処分の相談に乗ってくれるケースもあるのでおすすめです。
1-3. 自治体の粗大ごみ回収サービスを利用する
引越しで出る不用品は、自治体の粗大ごみ回収サービスを利用すれば処分できます。
自治体の粗大ごみ回収サービスを利用する場合の費用は、自治体によって異なるため一概にはいえません。
ただ、東京都足立区の例でいうと以下の通りになります。
料金内訳 | |
ソファー1人用 | 400円(A券200円2枚) |
ソファー2人以上 | 1,200円(B券300円4枚) |
ギター | 400円(A券200円2枚) |
二段ベッド | 2,400円(B券300円8枚) |
カラーボックス(高さと幅の合計が135cm以下) | 400円(A券200円2枚) |
電子レンジ | 400円(A券200円2枚) |
処分するもののジャンルによって料金は変わりますが、だいたいの目安でいうと1つ当たり400円~3,000円程度が費用の相場です。
ちなみに、冷蔵庫や洗濯機など「家電リサイクル法」の商品に規定されているものは粗大ごみとしては出せません。
以下の例のように、リサイクル料金を支払って小売店で回収してもらうか指定集積所に搬入する必要があります。
商品名 | 料金 |
エアコン | 972円~ |
テレビ(液晶・プラズマ15型以下) | 1,836円 |
テレビ(液晶・プラズマ16型以下) | 2,916円 |
冷蔵庫170L以下 | 3,672円 |
冷蔵庫171L以上 | 4,644円 |
洗濯機 | 2,484円 |
リサイクル料金に関しては、メーカーなどによって異なるので、確認をする必要があります。リサイクル料金は「一般社団法人 家電製品協会 家電リサイクルセンター」で確認することができるので、チェックしてみてください!
自治体の粗大ごみ回収サービスの費用は各自治体で異なっているため、詳しくは自身の住んでいる自治体の決まりを確認する必要があります。
1-4. 買取専門店・リサイクルショップで売る
価値のあるものや状態がいいものであれば、買取専門店やリサイクルショップで売ることができます。
リサイクルショップに不用品を持ち込めば、よほど状態が悪くない限り買い取ってもらえるのでおすすめです。
リサイクルショップの場合、持ち込みのみに対応しているところもあれば、出張買取に対応しているところもあります。出張買取の場合は、回収費用が余分にかかる可能性がありますが、運搬する手間がかからないのはメリットといえますね。
また、さまざまなジャンルの不用品を一緒に買い取ってもらえるので、一度に処分できるのは魅力です。
ちなみに、買取専門店の場合も不用品の買取をしてもらえますが、買取専門店には得意としている専門の商品があるところもあるので、自分が売る商品に合わせて店舗を選択すると高く売ることができます。
リサイクルショップにしても買取専門店にしても、店舗によって買取価格は大きく異なります。
買取金額の高さはもちろん、買取金額の根拠がしっかりしているかどうかを確認して店舗を選ぶと良いでしょう。
以下でおすすめの買取専門店・リサイクルショップを紹介しておきますので、参考にしてみてください!
・トレジャーファクトリー(東京・埼玉・千葉・大阪・福岡など)
・かんてい局(東京・神奈川・愛知・福岡・沖縄など)
【おすすめの買取専門店】
・大黒屋(全国に店舗あり):ブランド品や貴金属以外にも幅広い買取ジャンルが魅力
・なんぼや(全国に店舗あり):ブランド品の買取が得意。LINE査定などにも対応している
それぞれ店舗ごとに得意分野があるので、自分が売りたい商品を積極的に買取しているところを選択すると良いでしょう。
1-5. ネットオークション・フリマアプリで売る
引越しで出た不用品は、ネットオークションやフリマアプリで販売することができます。
今の時代、ヤフーオークションやメルカリなど簡単に始められるネットオークションやフリマアプリも多く、不用品を売るのも難しくありません。不用品を売ることで利益を得られるのはお得ですよね。
ただ、配送料が高くなることもあるので、どちらが支払うか最初にはっきり決めておかないとトラブルになる可能性もあります。特に家具や家電など大きいものは売れにくいので注意が必要です。
買い手がつかない可能性が考えられるため、確実に家具が処分できる方法とはいえません。
ネットオークションやフリマアプリを使用する際には、売れないときの対処法と諦める期限を設けるのが大事でしょう。
ちなみに、おすすめのネットオークションとフリマアプリを紹介しておくので、ぜひ参考にしてみてください。
・ヤフーオークション:日本最大級のネットオークションサイト
・モバオク:ヤフーオークションに次ぐ人気サイト
【おすすめのフリマアプリ】
・メルカリ:スマホから写真を撮って簡単に出品できる
・ラクマ:販売手数料が安いので儲けやすい
ネットオークションやフリマアプリで販売するときには、商品の状態が分かりやすい写真を撮影したり、商品の詳細が分かるように説明書きを記載したりするとより目に留まりやすくなります。
1-6. 友人にゆずる
引越しで出た不用品は、友人にゆずることで不用品の回収費用などを抑えることができます。
友人や知人に不用品を欲しがっている人がいるのであれば、あげてしまうことで処分が可能です。
ただ、家具や家電など運搬が必要な場合は軽トラックなどをレンタルする必要もあるので、結果的に費用が多くかかる可能性もある点は理解しておく必要があるでしょう。
また、運搬するときには家の壁や床等を傷つけないように注意し、洗濯機や冷蔵庫などを取り外したときには部品等を無くさないようにしましょう!
2.引越しで出てくる不用品のジャンル別処分法&注意点
引越しで出る不用品の処分方法は解説してきましたが、ジャンルによって適している処分法は異なります。
不用品といっても、家具や家電、子どものおもちゃなど多種多様です。
それぞれに合わせた処分法がありますし、処分する前に準備が必要な品物もあります。
そこでここからは、各ジャンルの処分法と処分する際の注意点を解説していきます。
まず、不用品は大きく分けると以下のように分類することができます。
・不燃ごみ:金属類、ガラス、包丁など
・資源ごみ:古紙、びん、缶・ペットボトル、蛍光灯など
・粗大ごみ:家電、家具など
基本的に自治体のごみとして捨てられるものというのは、自治体の規則で決まっています。
ただ、具体的にどのジャンルをどうやって捨てたらいいのか分からないと思うので、以下の表にまとめました。
不用品のジャンル | 不用品の種類 | おすすめの処分法 |
電化製品 |
|
|
衣類・靴 |
|
|
プラスチック用品 |
|
|
スプレー缶 |
|
|
台所用品 |
|
|
冷蔵庫の中身 | 野菜・肉などの食材 |
|
子どものおもちゃ | 積み木・小型滑り台・ボールなど |
|
乗り物 | 自転車・バイクなど |
|
本・雑誌 | 本・雑誌 |
|
特に家電に関しては、家電リサイクル法の対象製品かどうかで処分方法が変わってきます。
家電リサイクル法の対象になっている4種類の家電に関しては、粗大ごみとして捨てることができません。
購入した小売店で回収してもらったり、指定集積所に持ち込んだりすることで処分できます。
また、冷蔵庫や洗濯機は引越し前に水抜きや霜取りをしなければいけません。
水抜きや霜取りをしていないと、運搬中に荷物や物件が濡れてしまう危険があります。
他にもスプレー缶を処分する場合は中身を全部出し切った後、ベランダなど空気が循環しているところでガス抜きをする必要があります。ガス抜きキャップがある場合はそれを使って、ない場合は缶に穴をあけてガスを抜きましょう!
ガス抜きをしていないと引火したときに危険なので注意が必要です。
ちなみに、自治体のごみの分類に関しては、各自治体で異なるので詳しくは自治体のホームページなどを確認するようにしてください。
3.引越し時に不用品を高く買取してもらうコツ!
引越し時に不用品を高く買取してもらうにはコツがあります。
ただ単にリサイクルショップや買取専門店に見積もりを出してもらうだけでなく、計画的に見積もりを取るのがポイントです。
そこでここからは、引越し時に不用品を高く買取してもらうコツを紹介します。
3-1. 一括見積サイトを利用して比較する
不用品回収業者やリサイクルショップ、引越し業者を利用する場合は一括見積サイトを利用する比較するのがおすすめです。
一括見積サイトを利用すれば、商品の種類や地域などを選択して見積もりを行うことができるので、買取金額を比較することができます。ただ、メールアドレスや電話番号を登録することで、勧誘メールや電話が多く来ることもあるので注意が必要です。
一括見積サイトを利用するときには、口コミサイトなどを見て評判がいいサイトを利用すると良いでしょう!
3-2. 早めに処分の計画を立てる
引越しで出た不用品を高く買い取ってもらうためには、早めに処分する計画を立てることが大事です。
一括見積を利用するにしても複数店舗で見積もりを出すとしても、ある程度時間的な余裕がないと比較することができません。
引越しの1か月前くらいには、どうやって不用品を処分するのか計画を立てる必要があります。
また、自治体の粗大ごみ回収サービスや買取をしてもらう場合、すぐに処分できるかどうかは分かりません。
不用品は引越しまでに処分しないといけないので、できるだけ早めに行動するようにしてください。
4.不用品処分と一緒に考えたい格安引越し法!
不用品処分の方法を考えると同時に、引越しを安く済ませる方法も考えると良いでしょう。
引越しといえば引越し業者を選択する方が多いですが、どうやって引越し業者を選ぶかによって費用は大きく変わります。
できるだけ格安で引越しを済ませたいのであれば「100円引越しセンター」がおすすめです!
100円引越しセンターであれば、条件を満たすだけで「100円」で引越しをすることができます。
また、条件も①引越しの荷物量、②引越し距離、③アイテムの契約の3つの条件だけです。
短距離の単身引越しであれば、この条件もクリアしやすいですね。
【単身の引越し】
- ①2tショート車1台に積載できる量
- ②引越し距離~50km
- ③新生活に必要なアイテムの契約
【ファミリーの引越し】
- ①2tロング車1台に積載できる量
- ②引越し距離~20km
- ③新生活に必要なアイテムの契約
単身引越しとファミリー引越しで①と②の条件が異なりますが、一般的な引越しであればクリアしやすい条件といえます。
また、③の条件に関しては、以下のアイテムの中から1つを選んで契約するだけです。
- A. 「インターネット(光回線)」
- B. 「モバイルWi-Fiルーター」
- C. 「SoftBank携帯乗り換えor新規」
インターネットやWi-Fiは引越しを機に設置する方も多いので、かなりクリアしやすい条件といえます。
ちなみに、100円引越しの魅力はそれだけではありません。
100円引越しセンターは他の一括見積サイトと違い、利用者に合う引越し業者1社のみの見積もりを取る仕組みとなっています。そのため、勧誘メールや電話がたくさんくるという事態を防ぐことができます。
また、もし引越しの荷物量や距離をオーバーしたとしてもかなり安く引越しができると点も魅力です!
「基本料金100円+オーバーした分の追加料金」
を支払うだけで引越しができるので、他のサイトを使うよりかなり安く引越しができます。
100円引越しセンターはどんな人におすすめですか?
そうですね。安く引越しをしたい方やたくさんくる勧誘メールや電話が面倒という方におすすめです。
でも、条件を満たせないと引っ越し料金は100円にならないんですよね?
はい。確かに100円ではありません。ただ、追加料金を払うだけでかなり安く引越しができますよ。
それは魅力的ですね。私も検討したいと思います。
このように、100円引越しセンターでは条件を3つ満たすと100円で引越しができますし、引越しの距離や荷物量をオーバーしたとしても安く引越しができるというメリットがあります。
かなり100円で引越しができる条件が簡単ですし、サイトから簡単に見積もりを依頼することができるので、ぜひ100円引越しセンターへお問い合わせください!
5.まとめ
引越し時にはたくさんの不用品が出ることがありますが、ジャンルによって処分法は変わります。
単純に料金を支払って処分してもらうこともできますが、できればリサイクルショップや買取専門店で買い取ってもらうのがおすすめです。
また、状態が悪い場合などで処分する場合は、不用品回収業者や自治体の粗大ごみ回収サービスなどをうまく利用してください。
特に自治体の粗大ごみ回収サービスはごみの区分が自治体によって異なるので、直前にごみの区分などをしっかりと確認するようにしましょう。
ちなみに、引越しを安くしたいなら100円引越しセンターがおすすめです!
最安値が100円。条件を満たしていなくてもかなり安く引越しができるので、ぜひお気軽にお問合せください。