【すぐわかる】引越し費用の概算と安くするポイント5つ解説!

- この記事を読むと・・・
- 1人暮らしや2~4人家族に必要な引越し費用の大体の概算がわかる
- 引越し費用に関する知識を深く理解できる
- 引越し費用を抑えて引越しできる
私は引越し業界で見積もりを担当している「シモムラ」です。
引越しの費用は人によって全然違うので、「引越しにかかる大体の概算費用がわからない」という方も多いのではないでしょうか?
一般的な一人暮らしの引っ越し費用は、5万円で済む方もいれば10万円以上もかかる方も。
これだけ金額に差があると、引越しにかかる費用を把握しにくいですよね。
・・・でも、安心してください!
実は、引越し費用は「高くなるタイミング」と「安くなるタイミング」が決まっているので、時期から大体の金額を把握できるんです。
そこで今回は「引越しにかかる大体の費用」をテーマに金額面について徹底解説します。
後半には「100円で引越しする方法」についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
1.引越しにかかる大体の概算費用
引越し費用に大きく関わるのは、「時期」と引越し先までの「移動距離」です。
引越し時期は、大きく分けて次の2つとなります。
3~4月の繁忙期 | 料金が高くなる時期。割引は期待できない |
5~2月の閑散期 | 料金が安くなる時期。割引も期待できる時期 |
引越しにかかる大体の概算費用を世帯人数ごとにまとめたので、さっそく見ていきましょう。
1-1.1人暮らしの引越し概算費用
1人暮らしの場合、移動距離が短いと3~4月の繁忙期でも4万円以内に収まることが多いです。
時期に関係なく引越ししても、驚くような金額にはなりません。
しかし移動距離次第では、なんと10万円以上の費用がかかることも。
県外への引越しを検討している方は、予想よりも高額になる可能性もあるので注意が必要です。
1人暮らしの方が引越しをする場合の費用は、大体以下のようになります。
閑散期 | 繁忙期 | |
【近距離】(~50km以内) | 20,000~30,000円 | 25,000~35,000円 |
【中距離】(~200km~500km) | 30,000~58,000円 | 50,000~85,000円 |
【遠距離】(500km~) | 75,000円~ | 110,000円~ |
1-2.2〜3人家族の引越し概算費用
世帯人数が増えると、閑散期でも距離次第では10万円を超えてしまいます。
場合によっては20万円を超えることもあるので、単身引越し以上に念入りに準備しましょう。
2~3人家族でかかる引越し費用は、次の通りです。
閑散期 | 繁忙期 | |
【近距離】(~50km以内) | 60,000~70,000円 | 80,000~100,000円 |
【中距離】(~200km~500km) | 80,000~120,000円 | 150,000~200,000円 |
【遠距離】(500km~) | 180,000円~ | 300,000円~ |
1-3.4人家族の引越し概算費用
4人家族の場合、同じ市内(50km以内)に引越しをするだけでも10万円ほど必要になります。
移動距離次第では、30万円以上かかることも。
世帯人数が多いご家庭では、早めに引越し業者を選ぶこと、運ぶ荷物量を可能な限り減らすことをおすすめします。
閑散期 | 繁忙期 | |
【近距離】(~50km以内) | 60,000~90,000円 | 90,000~110,000円 |
【中距離】(~200km~500km) | 90,000~130,000円 | 160,000~250,000円 |
【遠距離】(500km~) | 220,000円~ | 350,000円~ |
2.引越し費用を決める4つの要素
引越し費用は、主に次の4つの要素から計算されます。
- ①引越し時期
- ②基礎運賃(移動距離か作業時間)
- ③トラックのサイズ
- ④オプション料金
それぞれの要素について、詳しく紹介していきます。
2-1.最も重要な「引越し時期」
引越し業界には、3月~4月の「繁忙期」と5月~2月の「閑散期」があることをご紹介しました。
人事異動や新社会人の上京などで引越しが重なり、業界では1年で最も忙しい「繁忙期」。
引越しの需要が高いため、費用は閑散期と比較して1.3倍~1.5倍ほど割高になります。
一方5月~2月の「閑散期」は、引っ越し業者の仕事量が落ち着く時期です。
「閑散期」の中でも、特におすすめしたいのが11月~2月の冬のシーズンとなります。
10月ごろに転勤する方の引越しが終わり、1年で最も依頼の量が少なくなるのがこの時期。
依頼が少ないと、必然的にトラックにも空きが出てきます。
そのため、どの引越し業者も安くしてでも引っ越しの依頼を受けたいのです。
2-2.「引越し距離」か「時間」で料金を算定
引越し業者の料金算出には、法律で定められている部分もあります。
それが「基礎運賃」と呼ばれる項目です。
基礎運賃には2種類があり、どちらか一方の方法で料金の計算を行ないます。
基礎運賃の種類 | 概要 |
時間制(4時間と8時間) | 基本時間に4時間と8時間が設定されている。基本時間を超えた分は1時間ごとに追加料金が発生。 |
距離制(1車1回の運送毎) | ~100㎞までは基本料金に含まれ、以降100㎞ごとに追加料金が発生。 |
時間制の4時間に関しては、「午前から午後にまたがらない場合で4時間以内」。
例えば朝8時~12時までの作業なら、お昼をまたがないので「基本時間4時間」で計算できます。
しかし、朝10時~14時までだと「基本時間4時間」での計算は行ないません。
距離制については、業者によって異なるものの一般的に次のような金額が設定がされています。
- ①追加料金は100km毎に約2万円
- ②繁忙期時は、運賃に最大で30%の割増加算を行なうこともある
また、引越し業者は「引越し専門業者」と「総合物流会社」に分かれるところも重要。
- ①引越し専門業者…「サカイ引越センター」「アート引越センター」など引越しに特化した業者。
- ②総合物流会社…「日本通運」「ヤマトホームコンビニエンス」など、宅配業者が引越しサービスを行っている。
それぞれ業態が違うため、料金や運行等の準拠法律にも違いがあります。
そのため、見積もりは「専門業者」と「宅配業者」の両方に依頼するのがおすすめです。
2-3.引越しに使うトラックのサイズ
引越し業者に依頼を行う場合、実際に荷物を載せるトラックのサイズで料金が決まります。
引越し業者が利用するトラックには、次のようなものがあります。
- ・軽トラック
- ・1tトラック
- ・2~3tトラック(ショート・ロング)
- ・4tトラック
トラックのサイズが大きくなればなるほど、引越し費用にかかる基本料金も高くなります。
2-4.オプション料金
基本作業以外に行なってくれるサービスを、「オプション」としてお願いできます。
内容は引っ越し業者ごとに異なりますが、次のようなサービスが代表的です。
オプションサービス一例 | 参考料金 |
エアコンの取り外し・取り付け | 取り外し:約7,000~10,000円 取り付け:約10,000~15,000円 |
ピアノ運送 | グランドピアノ(移動距離10km以内):約30,000円 |
乗用車の運送 | 50,000~200,000円(運送距離・車種によって異なる) |
パソコン設備の取り付け | 5,000~10,000円 |
※料金は引越し業者によって異なります。大体の目安としてご覧ください。
オプションサービスは便利なサービスですが、あれもこれもとお願いしていると結構な費用がかかります。
どうしても外せないものだけを選び、最低限利用すると良いでしょう。
3.引越しでかかる総額はいくら?
引越しは、新居にかかる費用も含めると思ったより高額になるものです。
費用総額は、だいたい40~60万円ほど必要になるといわれています。
特に大きな出費となるのが、次の2つの費用です。
- ①不動産や管理会社に支払う費用
- ②引っ越し業者に支払う運搬費用
引越し業者に支払う費用は、時期を見直したり値下げ交渉をすることで安く抑えることが可能。
しかし不動産や管理会社に支払う費用は、それが難しくどうしても高くなってしまいがちです。
そのため、引越し業者以外に支払う費用もしっかりと把握しておくことが重要なポイントに。
そこで次に「引越し業者以外に支払う費用」について詳しく解説していきます。
3-1.引越し業者以外に支払う費用
引越し業者以外に支払う費用というのは、次のようなものを指します。
主な内訳 | 費用の目安 |
退去費用(原状回復費用など) | ワンルーム:約15,000~30,000円 2LDK: 約30,000~50,000円 3LDK:約50,000~80,000円 |
新居の敷金礼金 | 敷金・礼金ともに家賃の1~2ヶ月分 |
不動産への仲介手数料 | 家賃の0.5ヶ月~1ヶ月分 |
火災保険 | 2年契約で約8,000~20,000万円(保障内容による) |
鍵交換 | 約15,000円 |
トータルして高額になる大きな要因は、「不動産に支払う仲介手数料」と「敷金・礼金」です。
例えば、家賃6万円の新居に引っ越す場合・・・
仲介手数料と敷金・礼金だけで15万円~30万円必要となります。
- ・敷金:6万円~12万円
- ・礼金:6万円~12万円
- ・仲介手数料:3万円~6万円
さらにそれ以外にも、「退去費用」や「火災保険」などの費用も発生します。
これらの費用と引越し業者に支払う金額を合わせると、結構な費用になりますよね。
そのうえ、仲介手数料や敷金・礼金は、割引交渉応じてもらえないことがほとんど。
よって引越し費用を少しでも安くするには、引越し業者に支払う料金を抑えることが重要です。
4.引越し費用を安く抑える5つのポイント
引越し費用を安く抑えるポイントは、次の5つです。
- ①引越し時期をずらす
- ②引越しは平日に行ない作業開始時間は業者の都合に合わせる
- ③運んでもらう荷物を減らす
- ④引越し業者同士で価格競争してもらう
- ⑤早割りがあるか確認する
これらのポイントを抑えるだけで、引越し費用を大幅に節約することができます。
引越し費用を安く抑えるポイントを早速見ていきましょう。
4-1.引越し時期をずらしてみる
まずはじめに、引越しの時期は繁忙期である3~4月を避けましょう。
また閑散期の中でも、7月・8月・12月の下旬は引越し依頼が増えて費用が高くなりやすい傾向にあります。
夏休み・冬休みなどの時期なので、子供の転校で引越し依頼が増えやすいからです。
以上より、引越し業界の客数が少ない11月~2月の冬ごろを狙うのがポイント。
引越しのタイミングをずらすというのは中々難しいものですが、ぜひ検討してみてください。
4-2.引越しは平日に行ない作業開始時間は業者の都合に合わせる
引越しは時期が大切ですが、曜日と作業開始時間でも料金に違いがあります。
狙うべき曜日と時間は「平日」で、作業開始時間は「お任せ」にすることがポイント。
作業開始時間を引越し業者の都合に合わせてあげることで、料金が安くなるというわけです。
逆に避けたいのは、日曜日の朝一になります。
休日であるうえに「早めに引越しを終わらせたい」という方が多く、依頼が集中するためです。
実際に日曜日の引越し料金は2割増(トラック代金のみ)が認められており、普段より割高です。
曜日や時間帯に特別な希望がなければ、作業予定日は「平日」で、作業開始時間を「お任せ」にすることで費用を抑えましょう!
4-3.運んで貰う荷物を減らせないか再検討する
トラックのサイズが大きくなるほど、引越し費用が高くなります。
そのため、利用するトラックサイズを抑えるためにも不要な物を処分しましょう。
4tから3tトラックへサイズダウンするだけで、数千円~1万円ほど費用を抑えることができます。
- ・何年も使っていないもの
- ・いつ使うかわからないもの など
使わずに長期間保管している荷物は、意外と多いもの。
引越しを機にしばらく使っていないものは処分し、費用を安く抑えましょう。
↓不用品の処分方法に関する記事はこちら↓
- 『引越しで出る【不用品の処分法6選!】処分費用相場と注意点も解説!』
- 『引越しで出る家具の処分方法まとめ!費用や注意点を徹底解説』
- 『引越し時に冷蔵庫・洗濯機を処分する方法は?費用相場や注意点も徹底解説!』
4-4.業者を競争させる
繁忙期は難しいものの、閑散期なら引越し業者同士で価格を競争させましょう。
引越しを行なう前は、複数の引越し業者へ見積もりを依頼しますよね。
その際に「複数社に見積もりを依頼していて料金を比較している」と伝えてください。
そうすると、他社に取られないよう値段を下げてくれる可能性が高くなります。
繁忙期は次々に引越し依頼がくるため、逆に高く見積もるケースが多く割引も期待できません。
「何もしなくてもお客さんが勝手に来てくれる状態」なので、わざわざ利益を下げるようなことはしないですよね。
一方の閑散期は、「何か対策をしないとお客さんが来てくれない状態」です。
引越し業者同士で価格を競争させ、少しでもお得に引越しを行ないましょう。
見積もり金額を提示された後には、単刀直入に「他社の方が安かったので検討します」と伝えてOK!
他社より下げてもらえる場合もありますよ。
4-5.早期割引があるか確認してみる
引越しの見積もりは、基本的に引越し予定日の3ヶ月前から取ることができます。
引越し業者を選ぶ際には、「早割り」があるか確認してみましょう。
割引交渉で値下げされた料金にくわえ、さらに割引も適用されるため費用を大きく抑えられます。
5.新生活を応援!業界最安値の「100円引越しセンター」
引越し費用は、一人暮らしでも2~3万円はかかると紹介しました。
しかし、私達が提供している「100円引越しセンター」では、とある条件を満たすとたったの100円で引越しができます。
数万円から数十万必要になる引越し費用が100円で済むなら、新居で使う「家具」や「ベッド」などを少しいいものに買い揃えることだってできますよね。
早速、気になる100円引越しの仕組みや、条件について詳しく解説していきます。
5-1.100円引越しセンターの特徴
それでは早速、気になる100円引越しの条件についてご紹介。
新生活に必要なサービスをひとつ同時に申し込むだけで、たったの100円で引越しできます。
- ①インターネット回線
家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
動画もサクサク快適&通信制限知らずに - ②モバイルWi-Fiルータ
いつでもどこでも高速インターネットが使える!
工事不要&即日開通の手軽さもうれしい - ③SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い
- 「新居でもネット回線を契約する予定だった!」
- 「そろそろスマホを買い替えようと思っていた!」
そんな方にとっては、まさにいいこと尽くし。
たったの100円で引越しができる上に、必要なサービスが同時に手間なく揃うんです。
それでは続いて、距離や荷物量などの諸条件をチェックしてみましょう。
単身引越しプラン |
|
ファミリー引越しプラン(2人以上) |
|
もしも荷物の量や引越し距離がオーバーしたら、料金はどうなるんですか?
その場合は追加料金が発生しますが、それでも安いことには変わりありません!
えっ!どういうことですか?
100円に超過分が加算されるだけなので、他のどこよりも確実に安くできるのが自慢です。
当社の特別提携先の引越し会社を利用することで、格安で引越しできるんですよ。
・・・では最後に、100円引越しセンターの魅力をご紹介!
- 単身もファミリーも100円で引越しできる
- 便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
- 厳選した1社のみのご案内でセールスの電話もなし
- 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスも安心
- 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
- 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実
少しでも気になる方は、まずはぜひお気軽に100円引越しセンターへお問合せを。
経験と知識が豊富な専門スタッフが、皆さまからのお問合せをお待ちしております!
↓100円引越しセンターの詳細はこちらから↓
6.まとめ
今回の引越し費用についてのおさらいです。
- 3~4月「繁忙期」は引越し費用が高くになるので避ける
- 引越し費用は時期・引越し距離・トラックサイズなどが大きく影響する
- 引越し時期の狙い時は11~2月の冬シーズン
- 引越し予定日は「平日」作業開始時間は「お任せ」が安くなる
- 見積もりをお願いする時は、複数の会社から見積もりをとっていることを伝える
- 新生活でネット回線の申込みや、携帯の新規・乗り換えを検討中なら100円引越しセンターへ
引越しは、新しい場所で新生活を行なうためのビックイベントのひとつ。
トラブルが起きたり高額になったりと、残念なことがあっては気持ちよくスタートが切れません。
引越しで後悔しないためには、引越しにかかる大体の概算費用を把握して少しでも費用を抑えることが大切。
引越しが決まったら、早めに業者選びや不用品の破棄など、計画的な準備を行なっていきましょう。