意外と知らない引越し費用相場を徹底解説!最安業者も紹介
私は100円引越しセンターのトクダと申します。
引越し費用を安くするために必要な要素は次の3つです!
- 相場を知ること
- 複数業者で見積もりをとること
- 訪問見積もりで価格交渉すること
これらを踏まえた上で、ちょっとしたポイントを押さえておけばさらに安くすることが可能。
そこで今回は、引越し費用を安くするための秘訣を徹底解説していきます。
業界最安値で引越す方法もお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
1.引越し費用相場を解説!最安を知るためには「相見積もり」が大事
引越し費用を安く抑えるためには「相場」を知ることが重要。
相場を知るためには、複数の引越し業者から見積もりを取る必要があります。
というのも各引越し業者が最初に提案する見積もりは、比較的高い料金で設定されているから。
引越しでは「相見積もり」が鉄則であり、ほかの業者と価格で競うことを想定しているのです。
なので最低でも3社、できれば5社以上の見積もりがほしいところです。
複数の見積もりがあった方が価格が下がる可能性があることをご理解ください。
それでは続いて、引越し費用の相場をチェックしていきましょう。
1-1.「間取り」と「距離」で見る引越し費用相場!
次に、「間取り」と「距離」より引越し費用の相場をご紹介します。
【間取り別引越し費用相場】
– | ワンルーム | 1LDK | 2LDK | 3LDK | 4LDK |
対象 | 小口荷物・学生単身 | 単身・一人暮らし | 単身荷物多め 二人暮らし | 一般的な家庭 | 一戸建て・部屋数の多いマンション |
トラック種類 | 軽トラック | 1.5t~2tトラック | 2t~3tトラック | 4tトラック | 4t×2台トラック/10t×1台トラック |
100km以内 | 15,000円~ 60,000円 | 20,000円~ 80,000円 | 30,000円~ 90,000円 | 40,000円~ 120,000円 | 60,000円~ 180,000円 |
200km以内 | 30,000円~ 70,000円 | 30,000円~ 80,000円 | 50,000円~ 100,000円 | 60,000円~ 150,000円 | 80,000円~ 200,000円 |
300km以内 | 30,000円~ 80,000円 | 30,000円~ 90,000円 | 60,000円~ 120,000円 | 80,000円~ 160,000円 | 100,000円~ 220,000円 |
400km以内 | 30,000円~ 100,000円 | 30,000円~ 100,000円 | 60,000円~ 130,000円 | 90,000円~ 180,000円 | 120,000円~250,000円 |
500km以内 | 40,000円~ 100,000円 | 40,000円~ 120,000円 | 70,000円~ 150,000円 | 100,000円~ 200,000円 | 140,000円~ 280,000円 |
価格差に幅があること、引越し業者によって引越し料金に差があることがわかりますね。
最高価格は繁忙期の3月〜4月、最低価格は通常期という認識で参考にしてください。
1-2.「トラックの大きさ」で見る引越し費用相場!
一般的にトラックのサイズは荷物量から決まりますが、実はそれだけではありません。
新居への「道幅」(トラックが通れるかどうか)も大きく関係してくるのです。
例えば新居が狭い道路沿いの場合、次のような問題を検討しなければなりません。
- ・トラックサイズを下げて2台で運ぶのか?
- ・トラックのサイズそのまま、駐車可能な場所から作業するのか?
では続いて、トラックのサイズ別に引越し費用の目安をご紹介します。
【トラックサイズ別引越し費用相場】
– | 軽トラック | 2tショート | 2tロング | 3t | 4t |
幅 | 1.5m | 1.9m | 2.2m | 2.2m | 2.3m |
長さ | 1.9m | 3m | 4.5m | 6m | 6m |
高さ | 1.3m以内 | 2m以内 | 2.2m | 2.2m | 2.5m |
広さの目安 | 1.5畳程度 | 3畳程度 | 4.5畳程度 | 5畳程度 | 8畳程度 |
荷物の目安 |
小さなテーブルセット テレビ カラーBOX 布団 ダンボール10個 |
小さめのダイニングテーブルセット テレビ テレビ台 シングルベッド 冷蔵庫(2ドア) 電子レンジ カラーBOX 布団 ダンボール30個 |
2人用のダイニングテーブルセット テレビ 冷蔵庫(3ドア) 洗濯機 電子レンジ 炊飯器 掃除機 ソファ 食器棚 収納棚 ベッド ダンボール~45個 |
2人用のダイニングテーブルセット テレビ 冷蔵庫(4ドア) 洗濯機 電子レンジ 炊飯器 掃除機 ソファ 食器棚 収納棚 ベッド+布団~2 ダンボール~50個 ※まだスペースあり |
4人用のダイニングテーブルセット 大型テレビ 大型冷蔵庫 大容量洗濯機 電子レンジ 炊飯器 掃除機 ソファ+テーブル 食器棚 収納棚~4個 ベッド+布団~4 ダンボール~65個 |
料金目安 | 15,000円~ | 20,000円~ | 35,000円~ | 45,000円~ | 54,000円~ |
道幅 | 3m | 3~4m | 4m | 4m | 6m |
対象目安 |
学生 新社会人 単身者 |
(家具・家電OK) 単身者 学生 家具少なめ新婚さん |
荷物多め単身 荷物多め夫婦 新婚さん |
荷物多め単身者 荷物多め夫婦 新婚さん |
3人以上の家族 |
1-3.「人数別」繁忙期(3月〜4月)の引越し費用相場!
3月・4月は新年度により、入学や就職に伴って引越し需要が増える傾向です。
需要がある時期の引越し料金は、通常よりも高めに設定されます。
通常期の2倍以上に跳ね上がるケースもあるので、可能なら時期を検討した方が良いでしょう。
【繁忙期の引越し費用目安】
– | 単身 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 |
平均 | 65,542円 | 115,496円 | 149,187円 | 177,279円 | 209,493円 |
~15km未満 | 50,218円 | 76,077円 | 91,527円 | 114,386円 | 129,515円 |
~50km未満 | 52,535円 | 81,392円 | 113,257円 | 136,412円 | 201,379円 |
~200km未満 | 65,764円 | 139,327円 | 139,555円 | 165,813円 | 250,457円 |
~500km未満 | 76,963円 | 172,179円 | 211,429円 | 267,189円 | 334,929円 |
500km以上 | 91,710円 | 180,421円 | 280,549円 | 306,631円 | 375,343円 |
1-4.「人数別」通常期(5月〜2月)の引越し費用相場!
引越し時期を選べるなら、通常期である5月から2月の間がおすすめです。
繁忙期と違い、希望の日程で予約を取りやすいというメリットもあります。
【通常期の人数別引越し費用相場】
– | 単身 | 2人家族 | 3人家族 | 4人家族 | 5人家族以上 |
平均 | 53,591円 | 87,953円 | 106,508円 | 121,663円 | 154,973円 |
~15km未満 | 42,459円 | 65,496円 | 80,885円 | 95,116円 | 117,329円 |
~50km未満 | 44,097円 | 68,070円 | 93,822円 | 102,209円 | 125,140円 |
~200km未満 | 52,780円 | 80,071円 | 98,893円 | 110,913円 | 185,065円 |
~500km未満 | 70,225円 | 120,112円 | 160,156円 | 172,897円 | 203,109円 |
500km以上 | 84,371円 | 164,399円 | 176,967円 | 223,380円 | 285,123円 |
2.引越し費用は毎回変わる!引越し費用内訳の4項目
これまで料金をご紹介してきましたが、引越し費用の相場はあってないようなもの。
目安はあるとしても、引越し内容や条件は1件1件異なりどれもオリジナルだからです。
そこで引越し費用は、大きくわけて4つの項目で決まります。
2-1.引越し費用内訳①「荷物の量」
先ほどお伝えしたように、荷物の量によりトラックの大きさが決まります。
大型家具や大型家電、自転車などがあると、当然大きなトラックが必要になり費用も高額に。
さらに荷物が多いとスタッフの人数も増え、人件費が余計にかかるのが一般的です。
2-2.引越し費用内訳②「移動距離」
移動する距離によって、引越し料金は大きく変わります。
長距離の引越しは、「高速代」「ガゾリン代」「作業員の拘束時間」が余計にかかります。
その分、費用が高くなることを理解しておきましょう。
2-3.引越し費用内訳③「時期(繁忙期・通常期)」
繁忙期(3月~4月)は引越し費用が高くなるため、避けられるものなら避けたいものです。
通常期と比べ、2倍近い引越し料金となる場合もあります。
通常期のなかでも、1月~2月中旬頃までの引越しがおすすめ!
11月も比較的安い月といえます。
↓関連記事はこちら↓
2-4.引越し費用内訳④「引越し日時」
引越し業者の指定の時間に引越し可能であれば、料金が安くなるというサービス。
業者の都合に合わせることで、通常よりも安い金額で引越しができます。
引越し業者からすれば、「こちらの空いた時間に合わせてくれたら安くします」という仕組み。
だいたい17時前後になるケースが多いです。
↓関連記事はこちら↓
3.簡単!引越し費用算出方法
引越し料金の算出方法には、次のような決まりがあります。
しかし業者が自由に設定できる部分もあるため、同じ条件でも見積もりに差が生じるのです。
- 引越し料金=基準運賃+割増料金+実費+オプション料金
基準運賃は、引越運賃の基礎となる部分。
基準運賃の算出方法は、「時間制運賃」と「距離制運賃」の2種類あります。
時間制:引越し距離が100km以内で適用 | 基礎時間を4時間制・8時間制・8時間以上に設定されており、1時間超過するごとに追加料金が加算される。 |
距離制:引越し距離が100kmを超える場合 | 超過距離によって追加料金が加算される。 |
これらのルールと国土交通省で示しているモデル料金があるので、法外な金額を提示されることはありません。
ただし業者は基準運賃の上下10%の料金幅を決めることができるため、料金に差が出るのです。
割増料金は、休日・深夜・早朝に加算。
他にも時期や豪雪地帯といった地域的な影響により、追加料金が発生する場合もあります。
実費は、梱包資材・有料道路利用料・荷物の搬出入費用・作業スタッフの人件費などです。
オプション料金は、各業者で提供しているオプションサービスの利用時に発生する費用です。
例えばエアコン脱着・ピアノ輸送・不用品の処分などがあります。
また「割増料金」「実費」「オプション料金」は、値引き交渉できる可能性があります。
算出方法を参考にして、値引き対象項目を検討してもらうとよいでしょう。
4.引越し費用の相場は原価にある
引越し料金は、かかる費用(原価)にどれだけ利益がプラスされているかが重要なカギに。
繁忙期は、引越しが集中し高額でも利用者から依頼がくるので割高になっています。
一方通常期は依頼が少なく、価格を下げないと利用者を獲得できないので安くなりやすいです。
引越しの「基本原価」は、次の3つとなります。
①車両費 | 車両を保有している業者であれば維持費がかかり、レンタルしている業者であれば、4tトラックで50,000円ほどの費用がかかる。 |
②人件費 | ざっくり1日スタッフ1名の場合、15,000円ほどで計算。 |
③移動費 | 高速代、ガソリン代など。 |
例を挙げると・・・
「トラック4t(50,000円)」+「スタッフ3名(15,000円×3名)」+「移動費(5,000円)」=100,000円
ここに引越し業者の利益がプラスされることになります。
◇「オプション」にも原価がある!
- ・エアコンの脱着
- ・クレーンでの荷物運搬
- ・ピアノ輸送
- ・不用品回収
などの各種オプションサービスにも費用が発生します。
◇引越し業者の利益って?
引越し料金の原価がある程度わかったところで、あとは業者の利益がプラスされます。
運営していくためには利益分を上乗せするのは当然のことです。
また他社と比較されるのを前提としているため、極端に高い金額を出されることはありません。
仕事が無ければ「大赤字」になってしまうので、ある程度安くても仕事が多い方が良いのです。
「引越しの原価」と「引越し業者の内情」を理解したうえで、複数の引越し業者に「見積もり」を依頼しましょう。
5.「100円引越しセンター」は最安値で提案
「とにかく安く引越したい!」
・・・そんなあなたへ朗報です!
引越し費用を安くするには、複数で見積もりを取って相場を知ることが大切。
しかし「100円引越しセンター」なら、そんな作業も不要でなんと100円で引越しができます!
数万~数十万円もかかる引っ越し料金が100円になれば、負担を大幅に減らすことが可能。
どうすれば100円で引越しできるかというと、たった2つの条件を満たすだけです。
【特典サービス(引っ越しと同時にいずれか1つにお申込み)】
- ①フレッツ光回線
家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
動画もサクサク快適&通信制限知らずに - ②モバイルWi-Fiルータ
いつでもどこでも高速インターネットが使える!
工事不要&即日開通の手軽さもうれしい - ③SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い
【100円引越しの諸条件】
単身引越しプラン |
|
ファミリー引越しプラン(2人以上) |
|
上記の2つの条件を満たすことで、誰でも「100円」で引っ越しができます。
引越しが100円で済む上に、新生活に必須のサービスを手間なく契約できてイイこと尽くし。
新居でネット回線を契約予定の方、スマホの乗り換えを考えている方にぴったりです!
ではもしも荷物量や引越し距離がオーバーしたら、料金はどうなるんですか?
その場合は追加料金が発生しますが、それでも安いことには変わりありません!
えっ!どういうことですか?
100円に超過分が加算されるだけなので、他のどこよりも確実に安く抑えることができるんです。
当社の特別提携先の引越し会社を利用することで、格安で引越しできるんですよ。
・・・では続いて、100円引越しセンターの魅力をご紹介!
- 単身もファミリーも100円で引越しできる
- 便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
- 厳選した1社のみのご提示によりセールスの電話もなし
- 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスも安心
- 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
- 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実
少しでも気になる方は、まずはぜひお気軽に100円引越しセンターへお問合せを。
ささいなご相談やお見積りだけでも、スタッフ一同お待ちしております!
6.【タイプ別】ズバリ!安く引越す方法
安く引越す方法をまとめると、次の通りです。
- 複数の引越し業者から見積もりを取る(一括見積もりやネット見積もり→訪問見積もり)
- 引越し業者の見積もりを比較し、訪問見積もりへ進む
- 訪問見積もりは相見積もりとし、最低でも3社を選択する
- 荷物量を減らす、繁忙期は避ける、時間指定なしのフリー便、梱包は自分で
- 値引き交渉を行い1社に決定
6-1. 単身者におすすめの引越し
荷物が少なく大型家具家電もないのなら「単身パック」がおすすめです。
こちらは単身者向けの引越しスタイルで、相場は17,000円~ほどとなっています。
【一般的な荷物量目安】
冷蔵庫・洗濯機・テレビ・テレビ台・電子レンジ・掃除機・カラーボックス・衣装ケース・布団・ダンボール5個
↓単身パックの関連記事はこちら↓
※下記を契約予定なら、業界最安値の「100円引越しセンター」がおすすめです!
- インターネット(光回線)
- モバイルWi-Fiルーター
- SoftBank携帯乗り換えor新規
6-2. ファミリーにおすすめの引越し
家族の引越しは、1~2ヶ月前には見積もりを取りましょう。
早めの引越し予約で値引き率が高くなります。
またファミリーの引越しでは、次のようなサービスが受けられる引越し業者がおすすめです。
- ・ダンボール無制限サービス
- ・ダンボール無料引取りサービス
- ・大型家財設置サービス
- ・ハンガーBOX無料レンタルサービス
6-3. 結婚!同棲におすすめの引越し
それぞれの家から新居へ引越すなら「2ヵ所立ち寄りプラン」がおすすめ。
例えば彼の家→彼女の家→新居という流れで、2ヵ所に立ち寄って荷物を運ぶスタイルです。
ただしすべての作業を同日で完了させるため、お互いの家が遠方の場合は利用できません。
また1台のトラックに荷物を積むので、荷物の量が限られてしまう点もご注意ください。
立ち寄り引越しが可能な引越し業者を挙げると、以下の通りです。
- アーク引越センター
- アート引越センター
- アリさんマークの引越社
- サカイ引越センター
- 日本通運
- 引越し本舗
- ハート引越センター
- 100円引越しセンター
6-4.ペットも一緒に!おすすめの引越し
ペットの引越しは「ペットの引越し専門会社」に依頼するのが1番です。
もしくは自力で運ぶ方法が適しています。
犬や猫の場合、飼い主と一緒ならストレスも最小限ですむというメリットがあるからです。
また引越し会社に依頼する場合、ほとんどがオプションになります。
ペット輸送に対応している引越し業者は次の通りです。
- アーク引越センター
- アート引越センター
- ヤマトホームコンビニエンス
- サカイ引越センター
- ハート引越センター
- 100円引越しセンター
7.まとめ
引越し費用の相場がどのように決まり、その相場をいかに下げて安くするのか紹介しました。
引越しの数だけ相場があり、さまざまな条件に左右されてコストの増減があるのがわかります。
安くなる方法がわかっても、実際に利用できるかどうかは別問題という場合もあるでしょう。
しかし引越し費用の相場を理解し、最安値を見つける方法を身につけたことは大きな収穫ではないでしょうか。
最後に、とにかく安く引越したいなら「100円引越しセンター」へ。
引越しに関するどんなことでもお気軽に100円引越しセンターへお問い合わせください!