安い引越し業者はどうなっている?その裏側を徹底調査

あまりに安い引越し業者は不安になりますよね。特に
- 確かに安いけど作業が凄く雑なのでは?
- 安いのには何か裏があるのでは?
- 聞いたことが無い業者だからなんか不安…
といった不安があると思いますし、安いだけだとなにか裏があるのかと悩みますよね。
なのでこの記事では、料金が安い引越し業者を選んでも失敗しないよう「メリット・デメリット」「失敗しないポイント」「裏側」などをご紹介します。

1.格安・激安かつ安心な引越し業者は本当にある?
これだけははっきり伝えておきます。
「安くて安心な引越し業者はあります!」
正確には『真面目に一生懸命、企業努力しアイディアを終結した努力の賜物の引越し業者』は存在します。
お客様の引越し内容によって合う合わないはありますが、お客様の引越しの条件に特に問題がないのであれば、確かに「激安」で引っ越せる業者はあります!
ただし、そこで大事なことが激安価格で引越しするためには「企業努力」や「アイディア」があっての事とお話ししましたが、ここでポイントが「アイディア」の部分です。
「アイディア」で「内容に当てはまるお客様は激安で引越しすることが出来るぞ」という項目を作り、それには「条件」が基本的にあります。この条件をクリアされた方は「おめでとうございます。激安で引越しが可能ですよ!」という事になるわけですね!
気になるその「条件」とはいったい何なのでしょうか…?下記で回答いたします。
2.安い引越し業者のメリット・デメリット
さて、安さの秘訣!「条件」をここではご案内していきます。
わかりやすく実際に激安価格で引越ししている引越し業者を3社、例に出してご説明していきましょう。
①たった100円で!「100円引越センター」(全国対応)
インターネット単体での申し込み「No.1!」の実績!
すみません。自社のサービスなのですが、実際に激安!100円で引越しができます。しかも全国対応というのが他社にはなかなか追随できない内容です。
条件
・インターネット回線の同時申込み
・単身引越し:50km以内で100円引越し!(25kmごとに5,000円プラス)
・ファミリー引越し:30km以内で100円引越し!(25kmごとに5,000円プラス)
メリット
上記内容がクリアされた方は、本当に100円ポッキリで引越しが出来ます。
もし、指定距離をオーバーする地域でもプラス5,000円で引越しできるのでそれでも激安引越しが可能。
デメリット
引越し先でインターネットを引く予定がない方には、合わないという事。
②業界最安7,500円!「ケーエー引越センター」(関東圏)
単身引越しに関する見積もり依頼「No.1!」の実績!
条件
- エリアは、東京23区同士、または当社が認めた隣接する市部間となります。
- 段ボールはご自身で用意(20箱以内)
- 1階玄関から1階玄関へのドア・toドアの運搬となります。
メリット
関東圏内でのお引越しで、「引越しは自分も手伝いますよ!」という方であれば7,500円でOK。
自分で引越しをする場合に「軽トラックレンタル」や「荷物運搬の手伝いを誰かにお願い」したりとかを考えると激安引越しですよね。
デメリット
現在では、エリアが関東圏内付近のサービスであること。
爆安75プラン(7,500円プラン)は「ドア・toドア」のサービスなので、階段があるマンションなどから引越しをする際は、自分で荷物を降ろさなければなりません。重い荷物が多い女性の方などはちょっと大変かもしれません。追加料金を支払えば階段も運んでもらえます。
③5,400円~!「赤帽いいとも急便」(5,000円代は首都圏近郊エリア)
格安5,000円代から家財運搬。「家財運搬」ご家庭にある「家財の運搬」を致します。必要に応じて設置作業もOK。
条件
軽トラックに入る大きさ
お客様のご協力が必要です。
短い移動で時間指定無しの場合。
メリット
荷物が少なく、距離も近くで時間も余裕がある方であれば激安5,400円で家財運搬してもらえます。
また、トラックレンタルしてご自身で引越し作業するぐらいなら、重い荷物(冷蔵庫・洗濯機・大型テレビ等)を運ぶのを手伝ってくれて、運んでくれる方が断然メリットありです。
デメリット
- 首都圏近郊エリアのみの対応になります。
- 「運搬」なので「引越し作業」となると13,500円~となります。
それぞれの引越し業者にも、「条件」がありますが、決してハードルが高いわけではありません。
今のあなたに3社ともすべて当てはまれば、「100円引越し」か「7,500円引越し」か「5,400円引越し」が選び放題になります。
3.安い引越し業者の裏側はどうなっているの?
安い引越し業者の裏側って気になりますよね。
裏側が丸分かりになれば、その引越し業者の1件当たりの利益まで見えてくるという事ですから…。
正直、他の引越し業者の裏側まではすべて把握する事は難しいので、弊社の「100円引越しセンター」の”裏側”を”表側”にしてしまおうと思います。
安い引越し業者「100円引越しセンター」の裏側!
私ども100円引越しセンターの気になる裏側ですが…。というか裏側というものが存在しないのが「100円引越しセンター」なのです。
なんとなくお分かりの方もいらっしゃると思いますが、ポイントは「インターネットに同時加入」ですね! 「100円引越しセンター」は利用者が弊社指定のインターネットに加入していたくことで、インターネット提供会社からマージンがいただける仕組みになっています。
おかげさまで、毎月多くの方に100円引越しを利用していただく事で、他社には真似のできない仕組みを築くことができました。本当にありがとうございます。
インターネットをお申込みいただくことで100円引越しを実現できるようになっているのです。
元祖!「100円引越しセンター」の他社の追随を許さないサービスなのです。
これからも、多くのお客様が利用していただける事で、このサービスは継続する事ができるという訳です。
という事は、これから100円引越しセンターを利用していただくお客様がいるから、これから先のお客様もまた、100円で引越しが可能になるのです!
ちょっとした「社会貢献」と思っていただければ幸いです。
100円引越しを利用する⇒「お客様満足」⇒「100円引越しセンターも満足」⇒「今後の利用者も100円引越し継続できる」の「しあわせサイクル」の出来上がりです。

4.安い引越し業者でも失敗しないポイント
安い引越し業者には「安い」理由が必ずあります。お分かりのように企業である限り、売上と利益とコストのバランス関係があるからですよね。
失敗しないためにもまずは失敗例を把握することが大切です。
【安い引越し業者での失敗例】
①当日に荷物が入らず、追加料金で高くついた…
打ち合わせが不十分で引越し当日に荷物がすべて入らず、トラックを追加することになり、時間と費用が掛かってしまった…。
②不愛想なスタッフさんで、作業がザツで大事な家具に傷が…
不愛想なスタッフさんで、荷物運ぶ作業があらく引越し後に気付いたのですが、大事な家具に傷が入っていることに気づきました。保険には何もはいっていなかったので、その後何もなしです。
③不用品の破棄費用を考えていなかった…
引越し当日になって、不用品の多さにびっくり!予想よりはるかに多くの量が出てきて、打ち合わせで不用品の事には触れていなかったので自分で処分に行ったのですが、結構な金額がかかりました…。
これらの内容を踏まえた上で、さらに「失敗しない3つのポイント」をご紹介します。
4.安い引越し業者でも失敗しない3つのポイント
①3社以上の見積もりを取り、比較する事は必須
絶対にやってはいけないのが1社のみに見積もりを依頼し、そのままお願いすることです。
高いのか安いのか、サービスが良いのか悪いのか、まったく比較材料がないからです。
いくら担当営業マンの感じが良くてもこれだけはNGですよ。
②オプションサービスなどをすべて確認(当日に話すのはトラブルの元)
荷物の量や「家具」・「家電」・「自転車」「バイク・車」・「不用品」などの細部まで引越し業者に確認してもらい、引越し当日に別料金が発生しない布石をしっかりと打つことも大切です。
③料金、サービス内容、担当営業などをすべてまとめて比較した上で選ぶ事
あなたの今回の引越しにかかわる事すべてを確認できれば、後は、複数見積もりを取った引越し業者の中から「料金面」「サービス面」などである程度引越し業者が絞れると思います。
5.まとめ
内容が良い業者さんのところで迷った場合は、担当営業さんの感じが良かったところに決めてもいいと思います。
そのことを直接営業さんに伝えてあげることもポイントです! 営業マンとして「仕事を頑張っていてよかった」と思える瞬間ですから!
そして、結局は「人」対「人」なので、作業スタッフさんにも「あそこのお客様はしっかり頼むね!」的なことが結構な確率であったりするみたいです。