引越し時の【電気・ガス・水道】の手続き一覧と手順解説!

私は100円引越しセンターのナカハシです。
引越し時の電気、ガス、水道の手続きについてお困りではありませんか?
引越しにあたり電気・ガス・水道の手続きが必要だと分かっていても、中には・・・
- 「どんな手続きをすればいいか分からない」
- 「いつまでに手続きをすればいいの?」
と疑問に思っている方も多いことでしょう。
しかし電気・ガス・水道は、引越しの1~2週間前には手続きしないと大変なことになるかも。
特に立ち会いが必要な場合、タイミングによっては引越しに間に合わない可能性もあります。
そこでこの記事では、スムーズに手続きができるよう以下の3点について徹底解説します。
- 引越し時の電気・ガス・水道の手続き手順リスト
- 電気・ガス・水道の手続きをする際の注意点
- 電気・ガス・水道の使用停止・使用開始手続き
手続きで必要な情報や立ち合いの有無などについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!

1. 引越し時の【電気・ガス・水道】の手続き手順リスト!
手続き内容 | スケジュールの目安 |
電気の使用停止&使用開始 | 引越しの1週間前 |
ガスの使用停止&使用開始 | 引越しの1~2週間前 |
水道の使用停止&使用開始 | 引越しの1週間前 |
引越し時のライフラインの手続きとして、「使用停止」と「使用開始」の2種類があります。
停止手続きをしないと、引越し後も料金を支払い続ける可能性もあるのでご注意ください。
では続いて、それぞれのライフラインの手続きの手順を解説していきます。
まず、電気・水道の手続きは引越しの1週間前までにやっておくと良いでしょう。
基本的に立ち会いは不要なので、引越し直前の手続きも可能ではあります。
ただあまり遅いと手続き自体を忘れる可能性もあるので、早めに済ませておくと安心です。
一方でガスの手続きは、引越しの1~2週間前にはやっておくのがおすすめ。
ガスの使用停止は基本的に立ち会いが必要、使用開始時も同様です。
特に引越しの繁忙期にはガスの立ち会いも込み合うので、予定日に立ち会いをしてもらうためには早めに手続きをする必要があります。
2. 引越し時に電気・ガス・水道の手続きをするときの注意点
引越し時には、必ず電気・ガス・水道の手続きをしないといけません。
そこで立ち会いの有無や引越し先の状況などを確認することが大切になります。
では続いて、引越し時に電気・ガス・水道の手続きをするときの注意点を解説します。
注意点をしっかり把握することで、スムーズに手続きを進めることができますよ。
2-1. 立ち会いの有無をしっかりと確認する
電気・ガス・水道の手続きでは、まずは立ち会いが必要か確認しましょう。
べてに共通して、引越し月の料金を係員に直接支払いたい場合は立ち会いが必要です。
またガスの場合は住居環境によっては立ち会い必須なので、あらかじめご確認ください。
立ち会いが必要な場合、早めに予約をしないと予定日に引越しができない恐れも。
1か月前から手続きを受け付けている会社もあるので、早めに手続きを済ませておきましょう!
2-2. 引越し先のガスの種類が変わる場合は注意
現在、ガスコンロなどのガス機器を使用している方も多いとは思います。
ただし引越し先ではガスの種類が変わることがあるので注意が必要です。
ガスの種類には、「プロパンガス」と「都市ガス」があります。
それぞれ対応のガス機器の種類が異なるため、引越し先のガスの種類が変わると今の機器が使えなくなるんです。
いざ引越し先で使おうと思ったらガスコンロが使えない・・・となると困りますよね。
よって、今持っているガス機器が引越し先のガスに対応しているか確認しましょう。
またガスの違いとしては、ガスコンロでいうとゴム管の大きさが異なるのでご確認ください。
3. 引越し時の電気に関する手続き
引越し時にやるべき手続きは、「使用停止」と「使用開始」の手続きの2つ。
手続き自体は簡単ですし、基本的に立ち会いも不要ですが余裕を持って済ませましょう。
ここからは、引越し時の電気の手続きの申込み方法から必要情報まで解説します。
3-1. 【退去時】電気の使用停止手続き
電気の手続きは基本的に立ち会い不要なので、引越し直前でもなんとかなるケースも。
インターネットもしくは電話で、現在使用している電力会社に使用停止の申込みをします。
ちなみに電気の使用停止に必要な情報は以下の通りです。
- ・現住所
- ・契約者氏名
- ・お客様番号
- ・退去日(電気停止日)
- ・引越し先の住所
また、料金は越しの当日に係員がメーターを確認して精算をすることになります。
支払いについては・・・
- 引越し日当日に係員に支払う
- 引越し後の住所に請求書を送ってもらって支払う
- 口座振替など引き落とし
から選ぶことができますが、口座振替など自動で支払いできるものがおすすめです。
ちなみに、退去時にはブレーカーを落とすだけでOKです。
係員に料金を支払う場合以外は立ち会いが不要なので、安心して引越しをしましょう!
3-2. 【入居時】電気の使用開始手続き
電気の使用手続は、新居のメーターがスマートメーターかどうかでタイミングが異なります。
電力使用量をデジタルで計測できる電力メーターのこと。
従来のように検針員が一軒一軒使用料をチェックすることなく、自動でデータが集められる。
引越し先がスマートメーターの場合、事前に手続きしないと当日から電気を使えない場合も。
そのため、使用停止手続きと同時に使用開始手続きも済ませる必要があります。
スマートメーターでなくても、余裕を持って手続きをしておいた方が安心。
早め早めに手続きをすることを心がけると良いでしょう!
2. 引越し時のガスに関する手続き
引越し時にはガスの使用停止・使用開始手続きも必要です。
ガスの場合は立ち会いの有無を確認しておかないと、スムーズに引越しを進められません。
そこで次に、引越し時のガスに関する手続きや立ち会いの有無について詳しく解説します。
4-1. 【退去時】ガスの使用停止手続き
ガスの使用停止は立ち会いが発生する場合もあるので、直前だと予約が取れないことも。
基本的にガスメーターが屋外にある場合は、閉栓の立ち会いは必要ありません。
ただし屋内にある場合やオートロックの建物の場合は立ち会いが必要です。
立ち会いは繁忙期(3・4月)には希望日通りにならない可能性があるので、引越しが決まり次第手続きをすることをおすすめします。
ガスの使用停止手続きは、電話・インターネットから行うことができます。
また、使用停止の手続きに必要な情報としては以下の通りです。
- ・現住所
- ・契約者氏名
- ・お客様番号
- ・退去日(ガス停止日)
- ・引越し先の住所
また料金の精算は、引越し当日に係員がメーターを確認した後に行われます。
電気と同様に、料金の支払い方法は次の3つから選ぶことが可能です。
- メーター確認時に係員に支払う
- 引越し後の住所に請求書を送ってもらって支払う
- 口座振替など引き落とし
4-2. 【入居時】ガスの使用開始手続き&開栓立ち会い
開栓作業では、作業員が警報装置やガス漏れ等の安全確認をしてくれます。
ガスはその後すぐに使えるようになり、その際に支払いの手続きも行うのが一般的です。
支払い方法に関しては以下の通りです。
- 振込用紙での支払い
- クレジットカードでの支払い
- 口座振替での支払い
さて、ガスの手続きが分かったところで、次は水道の手続きを解説していきます。
5. 引越し時の水道に関する手続き
引越し時には、水道の使用停止・使用開始手続きをしなければなりません。
ガスの手続きのように立ち会いはないものの、余裕を持って手続きをするのが基本です。
続いては、引越し時の水道に関する手続きと必要な情報を解説します。
5-1. 【退去時】水道の使用停止手続き
水道の使用停止手続きは、水道局の窓口に電話もしくはインターネットで行うことができます。
手続きに必要な情報は次の通りです。
- ・現住所
- ・契約者氏名
- ・お客様番号
- ・退去日(水道停止日)
- ・引越し先の住所
また引越し月の料金の精算は、引越し当日に係員がメーターの確認をしたうえで行います。
料金の支払い方法は以下の通りです。
- 当日係員に支払う
- 引越し先に請求書を送ってもらい支払う
- 口座振替での支払い
5-2. 【入居時】水道の使用開始手続き
同じ水道局の管轄内であれば、同時に使用開始手続きも済ませることが可能。
別の地域に引越しをする場合は、その地域の水道局で手続きが必要です。
ただ水道は使用開始手続きをしていなくても、ご自身で開栓することで使用できます。
引越し後に「水道使用開始申込書」を投函することで、使用開始手続きができます。
・・・ここまでで、電気・ガス・水道のライフラインに関する手続きを紹介してきました。
その他にも、引越し時にやらなければならない手続きが気になりますよね?
そんな方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください!
引越しでやるべき手続きや必要書類、手続きをするタイミングなどを解説しているので、手続き全般に悩みがある方におすすめですよ。
6. 少しでも安く引越したい方へ一押しの引越し業者
「とにかく安く引越したい!」
・・・そんなあなたへ朗報です!
「100円引越しセンター」では、一定の条件を満たすとたったの100円で引越しができます。
見積もりサイトにありがちな営業の電話やメールもなく、安心してご利用いただけますよ。
では続いて、引っ越し料金が「100円になるための条件」は次の2つです。
■特典サービス(引っ越しと同時にいずれか1つにお申込み)
- ①フレッツ光回線
家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
動画もサクサク快適&通信制限知らずに - ②モバイルWi-Fiルータ
いつでもどこでも高速インターネットが使える!
工事不要&即日開通の手軽さもうれしい - ③SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い
■100円引越しの諸条件
単身引越しプラン |
|
ファミリー引越しプラン(2人以上) |
|
上記の2つの条件を満たすことで、誰でも「100円」で引っ越しができます。
引越しが100円で済む上に、新生活に必須のサービスを手間なく契約できてイイこと尽くし。
新居でネット回線を契約予定の方、スマホの乗り換えを考えている方にぴったりです!
ではもしも荷物量や引越し距離がオーバーしたら、料金はどうなるんですか?
その場合は追加料金が発生しますが、それでも安いことには変わりありません!
えっ!どういうことですか?
100円に超過分が加算されるだけなので、他のどこよりも確実に安く抑えることができるんです。
当社の特別提携先の引越し会社を利用することで、格安で引越しできるんですよ。
・・・では続いて、100円引越しセンターの魅力をご紹介!
- 単身もファミリーも100円で引越しできる
- 便利なサービスを面倒な手続きなく同時契約
- 厳選した1社のみのご提示によりセールスの電話もなし
- 提携引越し会社は優良な約20社のみでサービスも安心
- 引越しに必要な梱包材は無料でレンタル可能
- 不用品引き取りやマイカー輸送などの有料オプションも充実
少しでも気になる方は、まずはぜひお気軽に100円引越しセンターへお問合せを。
ささいなご相談やお見積りだけでも、スタッフ一同お待ちしております!
7. まとめ
引越し時には、電気・ガス・水道の手続きが必須。
使用停止・開始手続きが必要ですが、それぞれ引越し前に済ませておきましょう。
電気・水道は基本的に立ち会い不要なので、そこまで焦る必要がありません。
ただガスの場合は立ち会いが必要なので、引越しの1~2週間前には手続きをしてください。
引越しはなにかと忙しいと思いますが、ライフラインの手続きは忘れないようにしましょう!
最後に、格安で引越したい方は100円引越しセンターへ。
条件に合えば最安値100円で引越し可能、満たせなくても格安で引越しができるのが魅力です。
少しでも気になる方は、ぜひお気軽に100円引越しセンターください!