おかげさまで
累計実績16,000件を
達成!※2017年12月22日現在

MENU

引越しに必要な手続き

【結婚&引越しの手続き一覧表】面倒な手続きをできる限りまとめて完結!

結婚を機に引越しをする方もいると思いますが、必要な手続きや婚姻のタイミングなどに悩む方も多いです。
特に婚姻届を出すと氏名が変わるけど、手続きはどうすればいいか分からないという方がたくさんいます。

実は結婚を機に引越しをする場合には、さまざまな手続きをしなければいけません。
また、婚姻届を提出するタイミングによって、手続きの手順が変わる点も注意が必要でしょう。

私は100円引越しセンターの引越しアドバイザー「ナカハシ」と申します。

この記事では
・結婚を機に引越しをする手順一覧
・結婚を機に引越しをするときに必要な手続き
・婚姻届を出すタイミング
・結婚を機に引越しをするときの注意点
・格安で引越しをする方法
について詳しく解説していきます。

この記事をご覧いただければ、結婚を機に引越しする際の手続きなどが詳細に分かるので、ぜひ最後までご覧ください!

1. 結婚を機に引越しをする手順一覧!

準備をするタイミング目安 行動内容
引越しが決まった段階
  • ・物件の管理会社に引越し日を伝える
引越しの2~3か月前
  • ・新居の物件決め
  • ・引越しのスケジュール作成
  • ・婚姻届を出すタイミングの話し合い
引越しの1か月前
  • ・引越しの手続き全般を開始
  • ・不用品の処分を開始する
  • ・引越し業者の見積もりを出す
引越しの2週間前
  • ・引越しの荷造りを開始(余裕をもって行う場合)
  • ・電気・ガス・水道の解約・住所変更手続き
引越しの1週間前
  • ・引越しの荷造り開始(一般的な開始時期)
  • ・冷蔵庫の食物の整理
  • ・引越し先へのあいさつ回りで持参する商品の準備
引越しの2日前
  • ・冷蔵庫・洗濯機の水抜きや霜取り
引越しの1日前
  • ・引越し日のスケジュールチェック
  • ・荷物の最終チェック
  • ・引越しのあいさつ回り(最近ではしない場合もある)
引越し当日
  • ・引越し作業の確認&ガス栓の閉栓の確認
  • ・引越し先への移動
引越し後
  • ・引越し後の手続きを行う
  • ・引越し先のご近所さんにあいさつ回りをする
  • ・結婚する場合は婚姻届けを出す
    (引越し2週間以内がおすすめ)

結婚を機に引越しをする場合は、引越しの2~3か月前には引越し先の物件を決めておくのがおすすめです。
早めに計画を立てることで、自分たちの望む物件に引越しをすることができます。

また、引越しが決まったら早めに物件の管理会社に引越し予定日を伝えるようにしてください。
それ以外にも、引越し前・引越し後には手続きが多数必要で、引越しが終わってしばらくするまでは忙しいでしょう!

2. 結婚を機に引越しをするときにやるべきこと!

結婚を機に引越しをする場合には、引越しの荷造りなどの準備以外にも

  • ・引越し前の手続き
  • ・引越し後の手続き

などを行う必要があるため忙しいです。
そこでここからは、結婚を機に引越しをするときにやるべきことを解説していきます。

2-1. 引越し前の手続き

役所で手続きできるもの 手続きのタイミング目安
転出届の提出(住民税の手続き) 引越しの2週間前~
印鑑登録の廃止 引越しの2週間前~
国民健康保険の資格喪失届 引越しの2週間前~

引越し前には、役所で転出届などの手続きを行う必要があります。
転出届は異なる市区町村に引越しをする場合に提出しなければいけない書類で、引越し前の役所で提出します。

それ以外にも、印鑑登録の廃止や国民健康保険の手続きなどもついでに行っておくと良いでしょう!

自動車・バイク関連の手続き 手続きのタイミング目安
原付自転車の廃車 引越しの2週間前~

引越し前には、原付自転車の廃車手続きが必要です。
原付自転車の廃車手続きは、異なる市区町村に引越しする場合のみ必要で、引越し前の役所で手続きができます。

公共料金・ライフライン関連の手続き 手続きのタイミング目安
インターネットの移転・契約解除 引越しが決まったら早めに
電気・ガス・水道の使用停止・開始 引越しの1~2週間前
固定電話の引越し 引越しの2~3週間前
携帯電話・スマートフォンの住所変更 引越し前もしくは引越し後すぐ
郵便の住所変更 引越し前もしくは引越し後すぐ
NHKの住所変更手続き 引越しの1~2週間前

引越し時には、電気・ガス・水道などのライフラインの契約解除、移転手続きをする必要があります。

結婚での引越しとなるとこれから同居を始めるという場合もあると思いますが、そういった場合は契約解除するものと移転するものを2人の間で話し合っておく必要があるでしょう。

特にインターネットに関しては、2人が使っているプロバイダが違う可能性もあるので、事前にしっかりと話し合いをしてください。
また、それ以外にも携帯電話・スマートフォンの住所変更や郵便の住所変更の手続きも必要です。

その他の手続き 手続きのタイミング目安
粗大ごみの処分申込 引越しの1か月前~
賃貸物件の解約 引越しが決まったらすぐ
保険関連の契約変更 引越しの1か月前~
パスポートの住所変更 場合による

引越し前には賃貸物件の解約以外にも、粗大ごみの処分申込などの手続きを行う必要があります。
特に粗大ごみの回収は月に数回しか行われていないケースが多いため、早めに申込をするようにしましょう。

2-2. 引越し後の手続き

役所で手続きできるもの 手続きのタイミング目安
転居届・転入届の提出 引越し後2週間以内
マイナンバーカードの住所変更 引越し後2週間以内
国民健康保険の加入 引越し後2週間以内
国民年金の住所変更 引越し後2週間以内
印鑑登録 引越し後できるだけ早めに

引越し後は同じ市区町村内で引越しする場合は転居届、異なる市区町村に引越しをする場合は転入届を出す必要があります。転入届に関しても転居届に関しても、役所で手続きができるので引越し後2週間以内に行うようにしましょう。

それ以外の手続きもそのときに一緒に済ませてしまえば、役所での手続きが1回で済むのでおすすめです。

自動車・バイク関連の手続き 手続きのタイミング目安
自動車の住所変更 引越し後15日以内
原付自転車の住所変更 引越し後15日以内
車庫証明の住所変更 引越し後15日以内

自動車やバイクを持っている場合、引越し後に住所変更の手続きが必要です。
原付自転車の住所変更は役所でできますが、自動車の住所変更などは運輸局や警察署で行う必要があります。

その他の手続き 手続きのタイミング目安
ペットの登録事項変更 引越し後すぐに
(新しく飼育する場合は飼育日から30日以内)
クレジットカードの住所変更 引越し後早めに
銀行口座の住所変更 引越し後早めに
各種登録サイトの住所変更 引越し後早めに

引越し後には、クレジットカードや銀行口座などの各種住所変更を忘れずに行う必要があります。
特に金融関連の手続きに関しては、個人情報などが書かれた書類などが旧住所に送られると大変です。

できるだけ早めに住所変更をしておきましょう。

ちなみに、ここまでで紹介した手続きの具体的な方法や必要書類に関しては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【引越しの手続き全リスト】必要書類から手続きのタイミングまで解説!

2-3. 不用品の処分や荷造り

結婚を機に引越しをする場合、不用品の処分や荷造りを行う必要があります。
不用品の処分や荷造りに関していうと、現在2人が別々に住んでいる場合は、新居で使う家具・家電などの選別が必要です。

基本的には冷蔵庫や洗濯機などの家具・家電は1つしかいらない場合が多いので、あらかじめどちらのものを残すのか話し合っておくことが大切でしょう。

また、場合によっては2人用などの家具・家電に買い替えるというのも1つの手ではあります。
ベッドやソファーなどは1人用より2人用の方が使いやすい場合もあるので、必要に応じて検討すると良いでしょう。

どちらにしても、少なくとも引越しの1か月前くらいからは、不用品処分や荷造りをどうするか決める必要があります。
ちなみに、荷造りや不用品の具体的な方法に関しては、以下の記事を参考にしてみてください!

【引越し荷造り予定早見表!】これで引越し準備はバッチリ

引越しで出る【不用品の処分法6選!】処分費用相場と注意点も解説!

3. 婚姻届を出すのは引越し前 or 引越し後?

結婚を機に引越しをする人の中には

「婚姻届を提出するのは引越し前と引越し後のどちらがいいの?」

という疑問を持っている方も多くいらっしゃいます。
確かに引越し前でも引越し後でも婚姻届は提出できますが、どちらがいいのでしょうか?

そこでここからは、婚姻届を提出するおすすめのタイミングを解説していきますね。

3-1. 引越しとほぼ同時に婚姻届を出すのがおすすめ

引越しの際に婚姻届けを出すタイミングとしては

  • ・引越し前
  • ・引越し後
  • ・引越しとほぼ同時

の3種類がありますが、引越しと同時に婚姻届を出すのがおすすめです。

ここでいう引越しと同時というのは、引越し後2週間以内を指します。
具体的な入籍手続きの手順は以下の通りです。

【引越し後2週間以内の入籍手続きの手順】

  1. ①転出届・転居届を出す(引越し前の役所)
  2. ②引越し
  3. ③婚姻届・転入届の提出(引越し先の役所)
  4. ④各種名義変更と住所変更手続き(引越し先の役所)

婚姻届を引越し後に提出することで、転入届の提出など他の手続きを同じタイミングで行うことができるので効率的です。
また、実際に引越し経験者の中にも引越し後2週間以内に婚姻届を出す方が多いようですね!

ちなみに、引越し前に入籍したいという場合には、以下の手順を踏む必要があります。

【引越し前に入籍する手続きの手順】

  1. ①婚姻届提出
  2. ②各種名義変更手続き
  3. ③転居届・転出届の提出
  4. ④引越し
  5. ⑤住所変更手続き

ちなみに、婚姻届を提出するために必要な手続きに関しては、以下の通りです。

【婚姻届提出に必要な書類】

  • ・戸籍謄本
  • ・印鑑
  • ・本人確認証(運転免許証やパスポートなど)

引越し前に婚姻届を出す場合、名義変更に伴う手続きと引越しに伴う手続きを同時にできないので手続きが複雑になりやすいです。そのため、結婚することが決定しているのであれば、引越し後2週間以内に婚姻届を提出することをおすすめします!

3-2. 苗字を変更した場合は名義変更手続きが必要

婚姻届を提出した際には各種名義変更手続きをする必要があります。
ちなみに、役所で行うことができる手続きに関しては、婚姻届を提出すると同時に名義変更をしておくとスムーズです。

名義変更が必要な手続きに関しては、以下を参考にしてください。


【名義変更が必要な手続き一覧】

  • ・パスポート
  • ・運転免許証
  • ・銀行口座
  • ・クレジットカード
  • ・国民年金/国民健康保険
  • ・マイナンバー/通知書
  • ・自動車の登録
  • ・生命保険や損害保険等の保険類
  • ・携帯電話やインターネットなどのインフラ関連
  • ・電気・ガス・水道などの公共料金など

上記の手続き方法や必要な書類に関しては、「【引越しの手続き全リスト】必要書類から手続きのタイミングまで解説!」で解説している住所変更の手続きとほとんど変わりません。

同じ窓口で名義変更も行うことができるので、早めに行うようにしてください。

ちなみに、名義変更するためには住民票の写しや個人証明書が必要な場合もあるので、婚姻届を提出したのち転入届を提出し、新姓の住民票の写しを手に入れておく必要があります。

また、手続きをする際には新姓の印鑑が必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。
100円ショップなどでも珍しい苗字でない限り印鑑を入手することができる(認印の場合)のでおすすめです。

4. 結婚を機に引越しをする際の注意点

結婚を機に引越しをする際には、一般の引越しと違い注意すべき点があります。
特に結婚を機に同居を開始する場合には、入居日や近隣住民との関係性に注意が必要です。

そこでここからは、結婚を機に引越しをする際の注意点を解説していきます。

4-1. 結婚を機に同居を開始する場合は入居日を分けて行う

結婚を機に同居を開始する場合は、2人の入居日をずらすことが大切です。

すでに同居している状況から引越しをするのであれば問題ありませんが、これから同居をスタートする場合は入居日を工夫する必要があります。

例えば、2人が同じ日程で引越しをしてしまうと、引越し先で混雑してしまう危険性があります。
引越し先がマンションである場合、トラックが停車できるスペースが限られている場合も多いです。

そのため、同時に引越しをしてしまうと混雑してスムーズに引越しが進まないケースもありますし、近隣住民にも迷惑をかけてしまいます。

結婚を機に引越しをするなら時間をずらすだけでなく、2人の引越し日をずらして別々に引越しするのがおすすめです。日程をずらすことで、先に引越した人の荷物の整理をしたうえで次の引越しができるので、スムーズに作業ができます。

結婚を機に引越しをするときには、こういったことを理解したうえで計画を立ててみてくださいね!

4-2. ご近所さんへの挨拶はしっかりしておいた方がいい

結婚を機に引越しをするのであれば、ご近所さんへの挨拶はしっかりしておいた方が良いでしょう。
特に結婚したということはそこで長い間住む可能性もあるため、近隣住民と良い関係を築くことは大切です。

引越し後マンションへ引越しをする場合は上下・左右の部屋、一軒家の場合は両隣の2軒と向い側の3軒に挨拶に行くのが一般的です。

ちなみに、挨拶をするときには約1,000円を目安に粗品を持っていくのが良いでしょう。粗品としてはタオルや洗剤、お菓子など貰って困らないものを贈るのがおすすめです。

5. 結婚に伴う引越しを格安で行う方法!

結婚に伴う引越しとなると、2人が同時に引越しをするのでかなりの出費になりますよね。
できるだけ安く引越しをしたい!という方も多いはずです。

そこでここからは、結婚に伴う引越しを格安で行う方法を解説していきます。

5-1. 2か所からの引越しなら業者を1社に絞る

結婚に伴う引越しでは、2か所から引越しをする場合もありますが、その場合は業者を1社に絞ることで料金を安くすることが可能です。

引越し業者の中には結婚や同居など特殊な引越しに対応して「2か所積み」や「立ち寄り引越し」のプランを提供している業者もあります。2か所積みの場合、基本的にトラック1台で2か所の引越し先を回るので、作業員が少なくて済み料金が安いです。

費用に関しては1人の引越し費用の1.5倍が目安といわれていますが、詳しい料金に関しては見積もりを取る必要があります。ちなみに、2か所積みに対応している業者の例は以下の通りです。

【2か所積みに対応している引越し業者の例】

  • ・アート引越しセンター
  • ・サカイ引越センター
  • ・アーク引越センターなど


ちなみに、2か所積みは料金が安くなりやすいですが、必ず利用できるわけではありません。
2か所の距離が離れている場合は、2か所積みが利用できない可能性があるので注意が必要です。

また、2人が別々に引越しをしなければいけない場合でも、1社に絞って利用する方が安く引越しができます。
見積もり時に交渉することで値引きしてもらえることもあるので、まずは見積もり時に確認することが大事です。

5-3. 100円引越しセンターを利用する

結婚に伴う引越しを格安で行いたいなら100円引越しセンター」がおすすめです。

100円引越しセンターでは、利用者に合った1社のみの見積もりなので、たくさんの勧誘電話やメールはありません。
また、結婚を機に引越しをする方のように、2か所に立ち寄って引越しをしたいという引越しにも対応しています!

さらに、使いやすいだけでなく、条件を3つ満たすと100円で引越しすることができます。
条件は以下の3つです。

【単身の引越し】

  1. ①2tショート車1台に積載できる量
  2. ②引越し距離~50km
  3. ③新生活に必要なアイテムの契約

【ファミリーの引越し】

  1. ①2tロング車1台に積載できる量
  2. ②引越し距離~20km
  3. ③新生活に必要なアイテムの契約

引越しの距離や荷物の積載量に関しても、一般的な荷物量なら十分クリアできる基準といえます。
また、もし引越し距離や積載量をオーバーしたとしても、基本料金100円+オーバー分の追加料金を支払うだけで格安で引越し可能です。

ちなみに、アイテム契約に関しては、以下の3つから1つを契約してもらう条件になっています。

  • A. 「インターネット(光回線)」
  • B. 「モバイルWi-Fiルーター」 
  • C. 「SoftBank携帯乗り換えor新規」


結婚を機に引越しをした後にも便利なインターネットやWi-Fiなどがあるので、契約しやすいのではないでしょうか。
実際に多くのお客様に契約していただいております。

ちなみ、もしアイテムを契約できなくても、格安で引越しができるのは変わらないので安心してくださいね。

100円引越しセンターは結婚時に多く見られる2か所立ち寄りに対応しているのですよね?

はい。有料オプションではありますが、対応しています。

立ち寄る場所や荷物量に合わせてプランを練るので、スムーズに荷物を運搬できますよ。

それはいいですね。ぜひ、利用したいと思います。

このように、100円引越しセンターは最安値100円で引越しができるだけでなく、2か所立ち寄り引越しにも対応しているので、結婚を機に格安で引越しをしたい方におすすめです。

見積もりは無料なので、ぜひお気軽にお問合せください!
当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

2. まとめ

結婚を機に引越しをする際には、退去手続きはもちろん、電気・ガス・水道などさまざまな手続きを行う必要があります。
また、婚姻後に名義変更をした場合は、名義変更手続きもそれぞれ必要です。

それ以外にも荷造りや引越し先で使う家具・家電の選定など、結婚の引越しならではの苦労もあります。
2人分の引越しはかなり時間がかかりますが、できるだけ早めに準備を開始しましょう。

ちなみに、格安で引越しをするなら「100円引越しセンター」がおすすめです。
特に2か所立ち寄りにも対応しているので、結婚を機に引越しをする方でも使いやすい点は魅力!

ぜひ、お気軽にお問合せください!
当社限定特典の同時お申込で最安100円から引越しできる!かんたんお見積はこちら

BACK TO TOP

お急ぎの方はこちら お見積り・お問い合わせ

0120-984-679

営業時間 10:00~20:00 年中無休

カンタン入力3分!
見積もりフォーム

お問い合わせ