引越しに伴う印鑑登録住所変更の手続き
引越しでは「現住所」と「新住所」の両方で色々と手続きがあります。これらは変更手続きのために役所に行かなくてはなりません。
今回は、引越しに伴う印鑑登録住所変更の手続きについて紹介します。
1.なぜ印鑑登録が必要なのか?
印鑑登録とは自分の印鑑を役所に登録する手続きで、この手続きにより、あなたの印鑑が「本物」であることが証明されます。さまざまな書類や手続きに使う一番重要な実印ですが、引越しに伴いさまざまな手続きに使うため、早めの手続きが必要です。
2.違う市区町村に引っ越す場合
これまで住んでいた市区町村とは違う市区町村に引っ越す場合には2つの手続きが必要となります。
①現住所での印鑑登録の廃止手続き
必要な書類
- 印鑑登録証
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
最初に現住所での役所で転出届を提出した後、印鑑登録廃止届を提出してください。
代理人が手続きをする場合には委任状と代理人の印鑑が必要です。
②新住所での印鑑登録の登録手続き
必要な書類
- 実印登録する印鑑
- 身分証明書(運転免許証、健康保険証など)
- 手数料
最初に新住所の役所で転入届を提出した後、印鑑登録申請書と印鑑を提出します。代理人が手続きする場合は、委任状と代理人の印鑑が必要です。
3.同じ市区町村に引っ越す場合
この場合は印鑑登録に関する手続きは必要ありません。
引越し後に役所に転居届を提出すると、自動的に印鑑登録の住所も変更してくれます。

4.まとめ
「印鑑登録の住所変更の手続き」は、意外と忘れがちな手続きですが、転出・転入届の手続きの際に行うと、スムーズにできます。
手続きは、どうしても何度も役所に足を運ばなければならない面倒なイメージですよね。住所変更の手続きの書類を事前にまとめておいて、一度で手続きを終わらせましょう。