食器・お皿はどう梱包すれば割れない?引っ越しのときに役立つポイントを解説
食器やお皿は割れ物のため、引っ越しの際には梱包に気を遣う方も多いのではないでしょうか。
しかし重要なポイントを知らないまま梱包や箱詰めをした場合、多くの梱包材を使っても、割れやひびなどの破損ができてしまう可能性があります。
そこで、梱包に使う道具から梱包における重要なポイント、新聞紙がない場合に代用できるアイテムなどについてまとめました。
「思い入れのある食器・お皿がある」「引っ越しにともなってお皿が欠けるのを避けたい」といった方は、チェックして大切な食器・お皿の引っ越しを成功させましょう。
引っ越し時に梱包していても食器・お皿が割れる原因
引っ越しの際、梱包をしていても食器・お皿が割れてしまう理由として、下記の3つが挙げられます。
<梱包をしても食器・お皿が割れてしまう主な理由>
- 1.箱のなかでお皿同士が接触して破損してしまう
- 2.ダンボール箱を置いたときの衝撃で破損してしまう
- 3.運送中のトラックの振動で破損してしまう
食器・お皿にかかる衝撃を逃せるように、食器と食器の間、ダンボールと食器の間、それぞれに緩衝材を入れる形で梱包する必要があります。
つまり梱包の際は、食器・お皿を包む「梱包材」と、食器・お皿とダンボールの隙間を埋める「緩衝材」のふたつが欠かせません。
食器・お皿の梱包に必要な基本素材
食器・お皿の梱包に使うものとして、基本的には、ダンボール・梱包材・ガムテープ・事務用品の4つが挙げられます。
それぞれを用意する目的と、把握しておきたいポイントについてご紹介します。
ダンボール
引っ越しの荷物を運ぶために欠かせないのが、ダンボールです。
食器・お皿を収める場合は、小さめかつ厚めのものを選びましょう。
ダンボールのサイズ目安は下記のとおりのため、食器・お皿を入れる場合はSサイズを選べば問題ありません。
ダンボールの種類 | サイズ | 主な用途 |
Sサイズ | 三辺の合計が100~110cm以下のもの | 本・食器など |
Mサイズ | 三辺の合計が120~130cm以下のもの | 衣類 |
Lサイズ | 三辺の合計が140cm以下のもの | 雑貨やかさばるものなど |
またダンボールが耐えられる重さに関しては「引越しの段ボールの重さはどのくらいまで大丈夫?段ボール荷造り徹底解説!」で、サイズに関しては「引越しの段ボールにサイズ規定はある?種類・料金・ポイント完全ガイド」で詳しくご紹介しています。
ダンボール選びについてわからないことがある場合は、あわせて確認しておくと安心です。
梱包材(新聞紙・チラシ・プチプチなど)
梱包材は、食器やお皿を包むため、あるいは箱と内容物の隙間を埋めたり衝撃を緩和したりするために使います。
もっともメジャーな梱包材として新聞紙がありますが、そのほかにもプチプチ(エアキャップ)、エアー緩衝材、クラフト紙、ミラーマットなども活用できます。
食器の割れや欠けなどの破損を防ぐために欠かせないため、十分な量を確保しておくことが大切です。
こうした梱包材は、ホームセンターや大手通信販売サイト、業務用の資材店などで購入できます。
日々の買い物の際は、ホームセンターや通信販売サイトの取り扱いラインナップと価格をチェックしておきましょう。
ガムテープ
ダンボールを閉じるときや、梱包した際に必要なのがガムテープです。
引っ越しの場合は、紙製ガムテープや養生テープ(マスキングテープ)ではなく、布製のガムテープを用意しておきましょう。
紙製のガムテープは油性ペンのインクをはじいてしまうため、箱に書き入れをする引っ越しの際は避けるのをおすすめします。
また養生テープは、重いものを入れた箱を閉じるには耐久性が足りないことが懸念されます。
さらに、養生テープの場合は粘着度も強くないことから、運送途中で剥がれてしまう可能性も考慮する必要があるでしょう。
ガムテープを購入する場合は、布製のものを用意すると安心です。
事務用品
事務用品として、油性ペンを2色とはさみを用意しておきましょう。
ペンは、雨や汗によってにじむのを避けるため、油性のものを用意するのがおすすめです。
また食器・お皿・瓶など、運送に注意や配慮が必要なものを入れた箱には、目立つ色のペンで「割れ物」「天地無用」などを書いておくと破損を避けやすくなります。
箱に何が入っていて何に注意してほしいのかを、一見してわかるようにはっきりと書き入れておきましょう。
さらに、家族全員が同時進行で梱包に取りかかる場合は、ペン・はさみを複数セット用意しておくとスムーズです。
食器・お皿の梱包方法と詰め方
用意するものを確認したところで、実際にどのように梱包していけばよいのか、食器・お皿の種類ごとに確認していきましょう。
ここでは、平皿、椀・丼・深皿、グラス・コップ・カップと、大まかに3種類に分けてご紹介します。
平皿
平らなお皿・食器の場合は、十分な量の新聞紙、ガムテープ、ダンボールを用意して、下記の順で梱包していきましょう。
<平らなお皿・食器の基本的な梱包方法>
- 1.梱包材の中央にお皿を置く
- 2.梱包材の四隅を中央に集めるようにして包む
- 3.ガムテープで閉じる
- 4.ダンボールへ、立てて収めていく
平皿の場合は、垂直方向の衝撃に弱い傾向にあるため、立てて収めるのがおすすめです。
少し深みがあって隙間ができるお皿の場合は、中央部分に追加でくしゃくしゃに丸めた梱包材を付けておくのもよいでしょう。
安定感が増すうえ、食器同士がぶつかる衝撃もより緩和できます。
醤油皿や味見皿のように小さな平皿の場合は、100円均一で販売されている袋タイプのプチプチを使うとよりコンパクトにまとまります。
椀・丼・深皿
お椀・丼・深皿などのお皿は、下記のとおり梱包していきましょう。
<お椀・丼・深皿の基本的な梱包方法>
- 1.梱包材の中央に食器を置く
- 2.四方から中央に向かって梱包材を引き寄せて包む
- 3.お皿の空いた空間に、くしゃくしゃにした新聞紙・用紙などの梱包材を入れる
- 4.ダンボールに大きなもの・重いものから順に収める
包み方は、平皿とおおむね変わりません。
ただし、割れを確実に避けたい場合は、お皿の空いた空間に追加で緩衝材を入れておきましょう。
ダンボールに詰める際は、大きなもの・重いものから順に、伏せた状態で箱に収めると割れにくくなります。
また、蓋と椀がセットになっている食器は、ぶつかって割れるのを防ぐため、それぞれを分けて梱包するのがポイントです。
グラス・コップ・カップ
グラス・コップ・カップなどの食器類は繊細なため、下記の3ステップで梱包していきましょう。
<グラス・コップ・カップなどの基本的な梱包方法>
- 1.持ち手がある場合は、持ち手部分を梱包する
- 2.梱包材の中央に置き、全体を包むように梱包する
- 3.余った梱包材を、口部分に押し入れてまとめる
持ち手のあるカップは、衝撃を受けると持ち手部分が取れてしまいやすいため、手厚く梱包をするよう心がけましょう。
また椀や丼と同様に、飲み口を下に向けて縦置きすると割れにくくなります。
ワイングラスの場合も、基本的には同様です。
衝撃に弱い持ち手部分を厚めに梱包したのち、全体を包むようにして梱包します。
繊細なグラスは横置きにすると割れてしまう可能性が高まるため、必ず縦置きするのも大切なポイントです。
また、ほかの調理器具や家具に関する梱包方法は「台所用品の荷造り」「引越しで電⼦レンジの梱包は必要?やるべき準備と梱包⽅法を解説!」や『食器棚の引越しは「小分け」が基本!食器を安全に梱包するポイント』で解説しています。
気になる方は、あわせてご確認ください。
引っ越し時の食器梱包で新聞紙がないときの代用品
引っ越しの梱包といえば、新聞紙を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。
しかし現在では、自宅で新聞を取っていない方もいらっしゃるかもしれません。
その場合には、代用できる梱包材を確保する必要があります。
ここでは、おすすめの代用品としてキッチンペーパー・ラップ・チラシ・タオル・コピー用紙・お菓子の6種類をご紹介します。新聞紙がない、または足りない際に活用を検討してみましょう。
キッチンペーパー
どのご家庭にも常備されていることが多いキッチンペーパーは、新聞紙の代わりに活用しやすいアイテムです。
厚みがあり、衝撃をよく吸収してくれるため、新聞紙の代わりとして十分活用できます。
またキッチンペーパーは食品に対して使われることを想定されているため、衛生的にも安心です。
引っ越しで荷ほどきをしたあとは、キッチンペーパーなら掃除にも活用でき、無駄になりません。
使い捨てるだけでないため、新聞紙よりも利便性が高いアイテムといえます。
ラップ
ラップも、引っ越しの梱包で活用できる素材のひとつです。
食器全体をラップでくるんでおくことで、食器がガチャガチャとぶつかるのを防いだり、仮に割れてしまっても破片が散乱するのを防いだりできます。
厚みはないためほかにも緩衝材が必要ですが、十分な量の緩衝剤が用意できなかった際に覚えておくと便利です。
またキッチンペーパーと同様、重曹を付ければ掃除にも再利用できます。
くわえてホームセンターでは、梱包用のハンディーラップも販売されているため、効率的に梱包する必要がある場合はチェックしておきましょう。
チラシ・フリーペーパー
ポストに投函されているチラシや、ホームセンター・駅・小売店などに置いてあるフリーペーパーも、新聞紙の代わりに活用できます。
通常の紙よりも耐久性が高い傾向にあることにくわえ、インクがにじみにくく、食器へ文字写りする可能性が低いのが特徴です。
新聞を取っていない方は、ポストに投函されたチラシや普段買いものをしているお店にある冊子を集めて準備しておきましょう。
タオル
新品または洗濯済みのタオルも、梱包に活用できるアイテムのひとつです。
お皿を包んだり、底面や間に挟んだりすれば、衝撃を吸収するのに役立ちます。
粗品としてもらったタオルがないか、あるいは挟んだり包んだりできるサイズのタオルが余っていないか、事前に確認してみましょう。
ただしタオルの場合はサイズ感が調整できないため、サイズが小さかったり大きすぎたりして不便だったり、厚みがあるためかさばったりする点はデメリットといえます。
コピー用紙
コピー用紙も、緩衝材として活用できるアイテムです。
お皿の間に挟んだり包んだりするのにはあまり向きませんが、紙質が固めなため、食器・お皿を固定するのに役立ちます。
また、嵩を出したい場合は、くしゃくしゃに丸めたコピー用紙を芯にして、周りをキッチンペーパーで覆うといった使い方も可能です。
低価格で大量に購入できるうえ、コンビニ・スーパー・ホームセンターなどさまざまな店舗で購入ができるため、隙間を埋めるものが足りない際は検討してみるのもよいでしょう。
未開封のお菓子
緩衝材として、未開封のお菓子を使うのもおすすめです。
とくにスナック系の大袋は、エアーバッグのような役割を果たしてくれます。
好きなスナックがある場合は、ストックしているものを間に詰めて、新居で食べるのもおすすめです。
食器・お皿を梱包するときのポイント
食器やお皿を梱包する際には、把握しておきたいポイントが8つあります。
それぞれご紹介するため、あらかじめ確認しておき、実際に梱包する際に役立てられるようにしておきましょう。
<食器・お皿を梱包する主なポイント>
- 1.隙間を作らない
- 2.ガムテープは十字に貼る
- 3.プチプチは箱の底と左右に貼る
- 4.食器・お皿の形に合った入れ方をする
- 5.適したサイズのダンボールへ適度に入れる
- 6.1枚ずつ梱包する
- 7.重いものから順に入れる
- 8.割れ物注意を書き入れる
隙間を作らない
食器・お皿の間やダンボールとの間に隙間(遊び)があると、箱のなかでものが動いてぶつかり、破損の原因となります。
食器やお皿が動いてしまわないよう、隙間をできるだけ埋めるように緩衝材をたっぷり使うことが大切です。
ダンボールへものを収めたら、一度軽く揺すってみて、カチャカチャと音が鳴らないかを確認したうえで口を閉じましょう。
ガムテープは十字に貼る
ダンボールの底を閉じるガムテープは、十字に貼るのがおすすめです。
食器・お皿を入れたダンボールは、底面にまとまった重さがかかり、底が抜けてしてしまう可能性が高まっています。
使用済みダンボールを使う場合や引っ越し当日の天候が悪い場合は、さらにダンボールの強度が落ちる可能性も高まります。
強度を補強しておくため、底のとじ目に1本、垂直に交わるようにもう1本と、たっぷり2本使うようにしましょう。
プチプチは箱の底と左右に貼る
プチプチを使う場合は、ダンボールの上下左右の内面に貼り付けて活用します。
その際、衝撃を吸収できるよう、必ず凹凸のある面を内側(食器・お皿側)になるように貼るのがポイントです。
プチプチを底面に貼るのは、運送時や置いたときの衝撃吸収のためです。
左右に貼るのは落下時・持ち上げ時などにかかる横の衝撃を緩和することを目的としています。
食器・お皿は梱包材で包み、ダンボール側にプチプチ、隙間に新聞紙を挟んでおきましょう。
形に合った入れ方をする
食器・お皿の形に合った入れ方を把握しておき、そのとおりに入れるのも大切なポイントです。
ここまでご紹介したように、平皿は立てて収納する、椀・丼・カップは伏せて入れる、グラスは必ず立てて入れるというのがポイントになります。
とくにグラスは繊細な食器のため、入れ方を家族内で共有しておく必要があるでしょう。
適したサイズのダンボールへ適度に入れる
食器・お皿は重さがあるため、小さめのダンボールへ小分けにして入れましょう。
ひとつのダンボールに入れすぎてしまうと、ダンボールが重さに耐えきれず底が抜けたり、雨によって強度が低下した際に底抜けや変形を起こしたりする可能性があるためです。
取り落とせば、どれだけ梱包をしていても割れる可能性が高まります。
ダンボールを節約しようとせず、食器・お皿用にたっぷり数を用意しましょう。
またダンボールに関しては下記の記事でも解説しています。
気になる点がある方は、あわせて確認しておきましょう。
- ・【数別でわかる】段ボールだけの引っ越し料金相場と損しないための方法
- ・引越し荷造りのダンボールを無料で調達する方法
- ・引越し当日にダンボールが足りないときの対処法!無料で調達する方法4選
- ・荷造りは引越し業者のダンボールが必須?自前でもOK?入手方法と注意点
1枚ずつ梱包する
食器・お皿がぶつかり合うと割れてしまうため、必ず1枚ずつ梱包しましょう。
とはいえ、ダンボールの数がギリギリだったり、梱包材や緩衝材が少なかったり、あるいは時間がないなどの事情があって難しい場合もあるかもしれません。
その際は、ラップで包んだうえで複数枚まとめて新聞紙でくるむといった工夫が必要です。
ただし、基本的には、1枚1枚梱包する必要がある点を把握しておきましょう。
重いものから順に入れる
ダンボールへ収める際は、重い食器・お皿から順に入れていきます。
当然、軽いものを下にして重いものを上に置けば、重さがかかり割れやすくなってしまうでしょう。
くわえて、ダンボール内の上部に重さがあると、持ち上げた際にバランスを崩しやすく、落として破損する可能性も高まります。
一番下に陶器の大皿、サラダボウル、とりわけ皿、最後にプラスチック・木製の椀、というように、重さを考慮して収めていきましょう。
割れ物注意を書き入れる
ダンボールの上面に「割れ物注意」「天地無用」「食器」などの文字を目立つようにして記載しておくことも大切です。
赤い油性ペンで大きく書き入れておけば、運搬時に誰でも内容物について一目で把握でき、注意して運べるようになります。
運び方を配慮してもらえるよう、大きなサイズと目立つ色で書いておきましょう。
食器・お皿が割れてしまった場合の対処法
引っ越しにともなって食器・お皿が破損してしまった場合は、引っ越し業者へ連絡しましょう。
引っ越し業者は破損時の補償ができるよう、保険に加入しているため、代金を請求できる場合があります。
ただし、破損品に対する補償対象期間が設けられていたり、時間経過にともなって責任の所在がわからなくなったりするため、できるだけ早く連絡する必要があります。
引っ越し当日、引っ越し業者のスタッフがいるうちに確認と破損の指摘ができればベストです。
その後は、引っ越し業者によって補償方法が異なるため、案内に沿って手続きしましょう。
引っ越しに際して食器・お皿を選別するのもおすすめ
食器・お皿が多くて梱包が大変な場合は、不用なものを選別、処分してしまうのもおすすめです。
できるだけ食器・お皿の数を減らせば、購入して用意しておくべき梱包材・緩衝材・ダンボールが少なくてよいうえ、引っ越し料金の節約になる可能性があります。
引っ越し料金は、距離と荷物の量で決まります。
荷物の量が多ければその分スタッフの人数が必要になるほか、より大きなトラックの手配が必要になったり、より多くの時間を割いたりしなくてはならなくなるためです。
担当する引っ越し業者は、より多くのリソースを割かなくてはならなくなるため、当然料金が高くなってしまいます。
また、不用な食器・お皿を中古用品店やフリマアプリで売却すれば、多少のお金にもなります。
不用として処分すれば、処分費用はかかるものの梱包の手間と引っ越し料金の削減につながるのです。
下記に挙げるような、「手放してもよい」と思える食器・お皿がないか、あらためてチェックしておきましょう。
<引っ越しに際して処分を検討できる食器・お皿>
- ・すでに破損している食器・お皿
- ・セットものなのにどれか欠けてしまっている食器・お皿
- ・普段使いしていない食器・お皿
- ・使いにくかったり洗いにくかったりする食器・お皿
食器・お皿の梱包が面倒と感じる場合は
食器・お皿の梱包が面倒と感じる場合は、下記の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
<食器・お皿の梱包作業が面倒に感じる場合の選択肢>
- 1.梱包作業も、引っ越し業者に任せてしまう
- 2.食器専用のケースがある引っ越し業者を利用する
引っ越し業者によっては、料金は高くなるものの、荷物の梱包から新居での開梱まですべてお任せできるプランがあります。
そうした業者を選んで依頼すれば、仕事で忙しい方や、自身できちんと梱包できるか不安な方も安心です。
またなかには、食器専用の緩衝材付きケースを用意している引っ越し業者もあります。
専用ケースを借りれば梱包作業が不要になるため、時間・手間・コストの削減につながるでしょう。
「引っ越し料金が高くなっても、梱包にかける手間・時間・コストを減らしたい!」という方は、上記の方法を検討しておきましょう。
引っ越しで損をしたくない方は引っ越し業者も厳選を
引っ越しに際しては数十万円がかかる場合もあり、できるだけ安く済ませたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
その場合は、たったの100円で引っ越しできる「100円引越しセンター」をご検討ください。
引っ越し業者とご依頼主さまの仲介を担う「100円引越しセンター」では、下記の条件を満たした場合に、100円で引っ越しができるサービスを提供しています。
<「100円引越しセンター」で料金が100円になる条件>
- 1.100円特典サービスを利用する
- 2.単身者の場合は、2tショート車1台分までの荷物量、引っ越し距離50km以内に該当する
- 3.家族の場合は、2tロング車1台分までの荷物量、引っ越し距離20km以内に該当する
100円特典サービスの種類 | 100円特典サービスの内容 |
光回線 | SoftBank光、SoftBank Air、ネクスト光いずれかの契約 |
モバイルWi-Fiルーター | Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの契約 |
携帯電話 | SoftBank/Y!mobileへ、新規・乗り換え・SIMの申し込み |
「100円引越しセンター」は、引っ越しにともなう通信環境の整備もまとめてできるのが特徴です。
また「100円引越しセンター」で見積もり依頼をした場合、多数の業者から営業が来ることはありません。
見積もりを提示した業者のうち、最安の1社からしか連絡が来ないため、電話やメールに対応する手間がかかりません。
「引っ越しにあわせて通信環境も見直したいな」「たくさんの引っ越し業者から連絡が来るのは嫌」といった方は、ぜひ「100円引越しセンター」をご検討ください。
まとめ
食器・お皿の梱包をする際には、梱包材と緩衝材を用意して1枚1枚包む必要があります。
複数枚まとめて包んだり、梱包材・緩衝材なしで収めたりすると、食器・お皿同士がぶつかって破損・割れの原因になってしまうのです。
ご紹介した梱包のポイントを抑えて、大切な食器・お皿の引っ越しも成功させてください。