おかげさまで
累計実績16,000件を
達成!※2017年12月22日現在

MENU

一人暮らしお役立ち情報

一人暮らしの平均貯金額と目標は?手取りの何割?7つの簡単節約術

一人暮らしの平均貯金額と目標は?手取りの何割?5つの簡単節約術

一人暮らしの方で多いのが「貯金ができない…」という悩み。

また、「これから実家を出て一人暮らしを始めたいけれど金銭面に不安がある」といったお悩みを抱えている方も中にはいるかと思います。

一人暮らしは実家暮らしと比べて、家賃や水道光熱費などさまざまな支出が増えて、貯金にまでお金を回せない方も少なくありません。

しかし、今回紹介する「お金を貯めるコツ」「節約術」を知っていれば、一人暮らしでも無理なく毎月貯金ができるようになります。

そこで今回は、以下の4点をご紹介します!

  • 年代・年収別の貯金額
  • 手取り収入ごとの毎月の貯金額
  • お金を貯めるコツ
  • すぐにできる節約術

さらに、実家から出て一人暮らしをする場合の貯金額の目標もあわせて紹介するので、一人暮らしを検討中の方もぜひ参考にしてみてください!

1.一人暮らしは貯金ができない?年代・年収別の平均貯金額をチェック!

貯金額は年齢や年収によって、大きな差があります。

そこでまずは、年代・年収別に一人暮らしの平均貯金額を確認して、自分の貯金額と比較してみましょう。

1-1.【年代別】一人暮らしの平均貯金額

まずは20代〜60代の一人暮らしの貯金額の平均値と中央値を見ていきましょう。

中央値とは、データを大きい方、または小さい方から並べたときに真ん中にくる数値のことです。

なお、平均値の場合、一部の貯金が多い人の数値に引っ張られてしまうため、貯金額の目安には中央値も併せて参考にしましょう。

【金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)】

年代 平均値 中央値
20代 179万円 20万円
30代 606万円 56万円
40代 818万円 92万円
50代 1,067万円 130万円
60代 1,860万円 460万円

参考:家計の金融行動に関する世論調査単身世帯調査(令和3年)の調査結果

年齢に応じて貯金額が上がっている理由としては、年功序列と働いている年数の長さなどが影響しています。

特に、20代は他の年代と比べると、働き始めたと同時に一人暮らしを始める方が多いため、貯金額が他の年代よりも少ない傾向にあります。

しかし表を見ると、一人暮らしをしている20代の平均値は179万円と、他の世代と同様に中央値よりも高いことが分かります。

つまり、20代でも将来のさまざまな出費に備えてしっかりと貯金をしている人が一定数いるということが分かります。

そのため「若いうちは給料が少ないから貯金ができなくて当たり前」とは考えず、貯金ができる工夫をすることが大切です。
貯金をするコツについては後ほどご紹介します!

1-2.【年収別】一人暮らしの平均貯金額

年収によっても貯金額は差が出やすいものです。

続いては、年収別に一人暮らしの貯金額の平均値と中央値をまとめました。

【金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)】

年収 平均値 中央値
300万円未満 772万円 62万円
300万円~500万円未満 1,035万円 213万円
500万円~750万円未満 1,834万円 730万円

参考:家計の金融行動に関する世論調査単身世帯調査(令和3年)の調査結果

なお、国税庁公表の「令和3年度 民間給与実態統計調査(※)」によると、年齢別の平均年収額は20〜24歳は約260万円、25〜29歳は約371万円、30〜34歳は413万円となっています。

この年収額を踏まえて表を見ると、20代前半の平均貯金額は300万円未満の中央値62万円、20代後半から30代は300万円〜500万円未満の中央値213万円が目安となります。

たとえば、20代前半で62万円を1年間で貯めようと思ったとき、毎月5万円を貯金する必要があります。

しかし、一人暮らしで手取り20万円未満の場合、生活費や交際費などで毎月安定して5万円を貯金していくのは難しく、挫折してしまうことも少なくありません。

挫折をしないためにも貯金する際は「毎月〇万円」ではなく、「手取り収入の〇%」で貯金することをおすすめします。

「手取り収入の〇%」で貯金をすれば、無理なく続けやすい上に、収入が増えたときに自然と貯金額も上がり、着実に資産形成が可能です。そこで次に年間手取り収入からの貯蓄割合について解説します。

※参考:令和3年度 民間給与実態統計調査

1-3.【手取り別】一人暮らしの平均貯蓄割合の目安

先述したように、貯金する際は「手取り収入の〇%」で貯蓄することがおすすめです。

しかし、「収入の何%を貯蓄に回せばいいんだろう?」と悩む方もいらっしゃるかと思います。

そこで目安として、年代別の年間手取り収入(臨時収入を含む)からの平均貯蓄割合を以下にまとめました。

年代 平均貯蓄率
20代 20%
30代 16%
40代 16%
50代 12%
60代 9%

参考:家計の金融行動に関する世論調査単身世帯調査(令和3年)の調査結果

手取りに対する貯金の割合が高いのは、20代の20%で、次に高いのが30代と40代で16%となっています。

20代の貯蓄割合が高い理由としては、結婚やマンションの購入などを想定して貯金をしている人が多いことが挙げられます。

また、年齢が上がるほど貯蓄割合が減っているのは、住宅ローンや子供の教育費などで支出が増えていることが考えられるでしょう。

ただし、上記の数値は平均値なので、同一の年代でも一部の高所得層が数値を引き上げている可能性があります。

そのため、平均はあくまで参考程度にとどめ、無理のない貯蓄計画を立てることが大切です。

2.一人暮らしはいくら貯金すべき?毎月の目安と目標額を解説

一人暮らしの平均貯金額は分かったものの、実際にどのくらい貯金をしようかと悩む方も多いと思います。

そこでここからは、手取り収入ごとの毎月の貯金額の目安と貯金の目標額について解説します。

2-1.毎月の貯金額の目標は?手取り収入ごとに紹介

一人暮らしの毎月の貯金額は「手取り収入の10%」を目標に貯金することをおすすめします。

これはお金にまつわる名著「バビロンの大富豪の教え」の中でも述べられており、収入の10%を先に貯蓄に回して、残りの90%で生活をすることで着実に資産が増えていくとされています。

また、実際に使えるお金が1割減っても、不思議と生活水準は変わらないため無理なく貯金を続けられることが可能です。

実際にデータを見ても、20代は手取りの20%、30代は10%以上貯蓄に回しているため、これから貯金を始める方でも十分実現可能な金額といえます。

そこで以下に、手取り収入別に10%を貯金する場合の具体的な毎月の貯金額をまとめましたのでご参考ください。

手取り収入 貯金目安
15万円 約1.5万円
18万円 約1.8万円
20万円 約2万円
25万円 約2.5万円

表を見て「毎月収入の10%だけを貯金に回すのは少ないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、いきなり収入の15%や20%などの割合で貯金をすると、家計を圧迫してしまい貯金が頓挫してしまう恐れがあります。

そのため、まずは毎月10%で貯金を始めて、余裕が出てきたら徐々に15%〜20%へと毎月の貯金額の割合を引き上げていきましょう。

2-2.100万円貯めるべき?一人暮らしの貯金額と目標額とは

これから貯金をしようと考えたとき、「100万円を目標に貯金しよう」という方も多いと思います。

しかし、いきなり高い貯金額目標を設定すると、挫折してしまいがちです。

そのため、最初は高い貯金額を目標にするのではなく、まずは「生活費の3カ月」を目標に貯金するようにしましょう。

最低でも3か月の生活費の貯金があれば、急な出費があったときでも慌てずに対応できます。

たとえば、毎月の生活費が15万円程度であれば、3か月分で45万円程度です。

また、結婚、出産、住宅購入費用など、近い将来で使う資金についても、余裕があれば少額からでもコツコツと貯めておくと安心です。

3.一人暮らしを始めるための貯金額の目安は?生活費の平均額も解説

実家を離れて一人暮らしを考えている方の中には、「一人暮らしを始めるのに貯金はいくら必要?」「生活費はどのくらいかかるんだろう…」といった疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるかと思います。

そこでここからは、一人暮らしを始めるのに必要な貯金額の目安と一人暮らしの1カ月の生活費について解説します。

3-1.一人暮らしを始めるのに必要な貯金額の目安

まずは、一人暮らしを始める際に必要となる費用についてみていきましょう。

項目 費用の目安
賃貸にかかる初期費用
(敷金・礼金・前家賃・仲介手数料など)
家賃の4~6カ月分
引越し費用 単身引越しの場合は3万円〜8万円程度
家具家電、その他備品を買い揃えるための費用 新品で揃える場合は20万円程度

たとえば、家賃5万円の物件で一人暮らしをする場合は、初期費用が20~30万円程度、引越し費用が5万円程度、家具・家電の購入費用を合計して、40~50万円程度かかると考えておくといいでしょう。

しかし、引越しにかかる初期費用は、物件選びや引越しのタイミングを調整することで、半額程度に抑えることも可能です。

引越しにかかる初期費用については「関連記事:賃貸の引っ越しの初期費用はいくら?12項目の内訳と安く抑えるコツ」で解説しているので、引越しの初期費用を抑えたい方はぜひご参考ください。

さらに、一人暮らしで大きな負担となる「引越し費用」ですが、格安でできる引越しサービスをすれば、大幅にコストを削減することが可能です。

中でも、「100円引越しセンター」では、条件に該当すれば数万円かかる引越し費用をたった100円に抑えられます。

そのため、敷金のない物件を選び、家具・家電の費用を10万円程度に抑えて、さらに当店をご利用いただければ引越し費用を30万円程度安く抑えて引越しをすることが可能です。

一人暮らしの引越し費用を格安にしたい方は、100円引越しセンターにお気軽にお問い合わせください。

3-2.一人暮らしの1カ月あたりの生活費の平均額

一人暮らしを検討しているものの、実際にどれくらい生活費がかかるのかイメージがしにくい方も多いと思います。

そこで以下に、総務省統計局の家計調査(※)のデータから、一人暮らし(単身世帯)で民間の賃貸物件に住んでいる人の1カ月の生活費の平均額を表にまとめました。

消費項目 金額
食費 37,378円
住居(家賃) 51,472円
水道・光熱費 10,240円
家具・家事用品 6,357円
被服費 5,514円
保健医療費 6,905円
交通・通信費 20,715円
教養・娯楽費 18,528円
その他 22,674円
合計 179,795円

参考:総務省統計局「家計調査(2021年)」

一人暮らしの1カ月あたりの生活費は、18万円程度が目安ということが分かります。

ただし上記の金額は平均の費用であり、各項目に最低どれくらいの金額が必要になるかは地域やライフスタイルによって異なります。

そのため、平均額はあくまで目安として、今後の一人暮らしをする際の参考程度にとどめておきましょう。

私は手取り20万円なのですが、一人暮らしの生活費が18万円もかかると考えると、貯金にお金を回せそうにありません…。

ご安心ください、生活費は方法さえ知っていれば大幅に節約できますよ!
また「お金を貯めるコツ」もあわせて知っておくと、十分貯金ができるようになるので次項で詳しく解説しますね。

4.一人暮らしで効率的にお金を貯めるコツ

一人暮らしで貯金するためには、お金を貯めるコツを知っていることが大切です。

そこでここからは、一人暮らしでも効率的にお金を貯めるために知っておきたい2つのコツについて解説します。

4-1.家計の支出を見直す

まずはじめに、自分の1カ月の家計の支出の見直しを行い、無駄な支出がないかチェックしましょう。

お金が貯まらない人に共通する特徴として、毎月の収支(収入と支出)の把握ができていないことが挙げられます。

そこで、お金を貯めるには大きく分けて「収入を増やす」または「支出を減らす」の2つ方法がありますが、まず取り組むべきは「支出を減らすこと」です。

収入を増やすために給料を上げることはなかなか難しいですが、支出を減らすのは簡単で基本的に無駄使いをなくせば良いだけなので、誰でもすぐに実践できます。

そのためまずは、以下のように現在の家計の支出額をリストアップしましょう。

  1. 1.住居費(住宅ローン、家賃など)
  2. 2.光熱費
  3. 3.保険料
  4. 4.交通費
  5. 5.車の維持費

一通り、支出額を把握したら次に節約できそうな項目をリストアップし、コスト削減のために何ができるか考えましょう。

具体的には以下のような節約方法が挙げられます。

  • 水道代が高い→シャワーヘッドを節水シャワーに取り換える
  • 食費が多い→自炊中心の生活にする
  • 車の維持費が高い→車検のプランを見直す

特に、住居費や光熱費などの毎月必ず支払う固定費は、一度見直しをすれば長期的に削減効果が持続するため、貯金に回すお金に大きな余裕が生まれます。

そのため、家計の支出を見直しをするときは、まずは固定費からチェックしましょう。

4-2.貯金専用の銀行口座を作る

銀行口座にまとまったお金があると、ついつい無駄使いしてしまうという方もいらっしゃるかと思います。

そんなときに、貯金専用の銀行口座を作るのがおすすめです。

通常の口座と貯金用の口座を設けて、貯金専用口座のお金は使わないようにすると決めると、確実に貯金が増えていきます。

また、貯金専用の口座を作る際は、預金金利が高めに設定されているネット銀行をおすすめします。

参考までに、以下に大手銀行と楽天銀行の普通預金の金利をまとめました。

大手銀行 楽天銀行
普通預金金利 0.001% 0.02%
(※マネーブリッジ利用ぼ場合:年0.1%

上記のとおり、普通預金金利が大手銀行が年0.001%なのに対して楽天銀行は年0.02%と20倍になります。

また、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービスである「マネーブリッジ」を適用すれば、金利が「年0.1%」と大手銀行の100倍になります。

また、ネット銀行の場合、毎月一定額までであれば手数料が無料になるサービスもあるため、効率的に貯金を増やすならネット銀行がおすすめです。

5.一人暮らしでも“今すぐできる”生活費の7つの節約方法

貯金ができない人の特徴として、「家計を管理できていない」「生活費が高い」といった原因が挙げられます。では具体的に、毎月の固定費を抑えて着実にお金を貯めるには、どうしたらいいのでしょうか。

そこで最後に、一人暮らしでもすぐにできる生活費の7つの節約方法を解説します。

今、実家暮らしで一人暮らしに向けて貯金を始めたい方でも取り組める節約方法もあるので、これから貯金をしていきたいという方は、内容をチェックしてぜひ試してみてください!

5-1.家賃の安い物件に引越しをする

家賃は支出の中でも大きな割合を占めるため、適正な家賃に抑えることが節約の基本です。

一般的に家賃は収入の3割に抑えるのがいいといわれています。

しかし、これは景気がよかったときの目安のため、ライフスタイルや経済背景が変化していることから、近年は「収入の25%以内」に抑えることが妥当です。

たとえば、月収20万円なら5万円、月収25万円なら6万2500円程度が家賃の目安となります。

また、収入をもっと貯金に回したい場合は、家賃を収入の2割に抑えるのもおすすめです。

まずは、今すでに一人暮らしをしている方は「(家賃÷手取り)×100」で今の家賃が収入の何割を占めているのか確認しましょう。

家賃をチェックして今住んでいる物件の家賃が3割を超えている、またはもう少しグレードが下げれそうな場合は今よりも家賃が安い物件に引越しを検討することをおすすめします。

もしも引越し料金に不安があって引越しに踏み出せない方は、格安で人気の当社「100円引越しセンター」をご利用ください!

単身もファミリーも引越し料金が100円!安心&格安の100円引越しセンター

5-2.電力・ガス会社を安い会社に乗り換える

光熱費の節約で最も手軽にできるのが電力会社・ガス会社の乗り換えです。

総務省統計局の2021年の家計調査(※)によると、一人暮らし世帯の1カ月の水道光熱費の平均額は11,383円となっており、具体的な内訳は次のとおりです。

項目 金額
電気代 5,482円
ガス代 3,001円
水道代 2,248円
他の光熱費(灯油) 651円

上記の表のとおり、一人暮らしの光熱費の中でも電気代とガス代がほとんどを占めていることが分かります。

平均額と比較して、電気代やガス代が高い場合は今よりも安い会社やプランに乗り換えることで光熱費を大幅に節約することが可能です。

特に、一人暮らしで毎月のように2万円以上の光熱費を払っている場合は、早急に見直しましょう。

また、電気とガスを同じ会社にすると割引サービスを受けられることもあるので、それらを積極的に活用するのもおすすめです。

※出典「家計調査 家計収支編 単身世帯(2021年)」(総務省統計局)

5-3.不要な保険を解約する

不要な保険を解約するのもすぐにできる節約術の1つです。

いざというときに備えて、生命保険や医療保険などに加入している方も多いですが、本当に必要な保険かどうか見直しましょう。

特に、日本は健康保険制度があるため、高額療養制度を活用すれば負担がある程度抑えられるようになっています。

高額療養制度とは、一定額以上の治療費が発生した場合に国が負担がしてくれる制度です。

例えば、1カ月で100万円の治療費がかかった場合、高額療養費制度を活用すれば平均的な所得であれば87,430円となります。

このように、たとえ高額な医療費が発生しても、高額療養費を活用すれば所得額によって医療費の負担を大きく減らすことが可能です。

そのため、加入している保険に優先順位をつけて、低いものは解約または保障額の見直しをしましょう。

5-4.通信費を削減する

固定費のひとつである、スマホやインターネット料金などの「通信費」を見直すことも生活費の削減に大きくつながります。

2021年度の総務省統計局の家計調査(※)によると、一人暮らしの通信費の平均は1カ月あたり7,153円となっています。

上記の金額は平均値ではありますが、少なくとも毎月この金額よりも多く支払っている人は通信費を見直しましょう。

たとえば、スマホを大手キャリアで契約している場合、格安SIMに乗り換えることで5,000円以上節約できるケースもあり、年間で考えると6万円程度の通信費の削減ができます。

もしもサービスや品質面で格安SIMが不安な方は、大手キャリアが提供する格安SIMとほぼ同価格帯の「格安プラン」への移行もおすすめです。

まずは今一度スマホ代を見直し、「利用していないオプションサービスを付けたままにしている」「あまり通話しないのにかけ放題をつけている」など、無駄な支払いがないかチェックしてみましょう。

※出典「家計調査 家計収支編 単身世帯(2021年)」(総務省統計局)

5-5.クレジットカードやキャッシュレス決済などを活用する

買い物や毎月の光熱費の支払いはクレジットカードやキャッシュレス決済などを活用するのもおすすめです。

これらを利用すれば、支払金額に応じてポイントが還元されることが多く、貯まったポイントは現金同様に使うことができます。

また、クレジットカードやキャッシュレス決済であれば、アプリなどで支払い履歴が確認できるため、支出の管理がしやすくなるメリットもあります。

そのため、現金で支払っていたときに見逃しがちだった無駄使いを減らせるようになります。

5-6.使わないサブスクを解約する

契約したままで使っていないサブスクリプションサービス(サブスク)があれば解約をしましょう。

サブスクは月1000円ぐらいの手ごろな月額料金で利用できるものが多いため、サービスを使わずに加入したままになっている方も少なくありません。

月額1,000円の安いサービスでも使わずに加入したままずっと放置していると、1年間で12,000円の支出になります。

たとえば、時給1,000円で換算すれば年間で12時間無償労働していることになるため、非常にもったいないです。

また、ネットフリックスやAmazonプライムビデオなど「動画配信サービスを複数登録している」ということもよくあるケースのため、この機会に無駄がないかチェックしましょう。

5-7.ふるさと納税を活用する

自治体に寄付できる仕組み「ふるさと納税」を活用するのも、家計の節約に効果的です。

ふるさと納税を利用すると、寄付額のうち2,000円を超える部分が所得税・住民税から控除されるだけでなく、特産品や日用品などの「返礼品」がもらえます。

ふるさと納税の返礼品を選ぶ際は、お米やレトルト食品、缶詰など実用性があり日持ちする食品を選ぶのがおすすめです。

たとえば、返礼品を選ぶ際に10kgで4000円前後するお米を選んだ場合、単純に4000円の節約になります。

また、ティッシュやトイレットペーパーなどの生活に必要な消耗品を選べば、自宅まで届けてくれる上に普通に購入するよりもお得になるため節約&時短になりおすすめです。

6.まとめ

一人暮らしでも貯金はできますが、いきなり高い金額から貯金を始めてしまうと挫折してしまいがちです。

挫折をしないためにも一人暮らしで貯金を始めるなら、まずは手取り10%を目安に貯金を始めましょう。

また、貯金に回すお金がない場合は、今回紹介した7つの節約術を試してみることもおすすめです。

さらに、以下のコツを知っておくと、効率的にお金が貯まりやすくなります。

  • 家計の支出を見直す
  • 貯金専用の銀行口座を作る

家賃は一人暮らしの支出の中でも多くを占めるため、安い物件に引越しをすれば大幅に支出を削減でき、貯金もしやすくなります。

しかし、家賃の安い物件に引越しをしようと思っても「初期費用が高くて引越しができない…」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

初期費用のうち大幅に削減できるのが「引越し費用」です!

当店「100円引越しセンター」なら、通常数万円〜数十万円かかる引越し費用を大幅に削減が可能です。

引越しの初期費用が高くてお悩みの方は、ぜひ最後までチェックしてみてください!

7.「貯金がないから…と諦める前に」100円引越しを利用しませんか?

100円引越しセンターの画像

100円引越しセンター」とは、引越しと同時にネット契約するだけで、たった100円で引越しができるサービスです。

引越しはどうしてもお金がかかってしまうため、貯金がないからと諦める方も少なくありません。

しかし、100円引越しセンターを利用すれば、通常、数万円〜数十万円程度かかる引越し費用を100円にできるため、引越し費用を大幅に削減できます!

そのため、引越しをした後でも貯金をある程度残せるため、余裕を持って生活ができ、急な出費があっても安心です。

100円引越しの条件は以下の2つを満たすだけです。

【条件1】引越しと同時に以下のいずれかひとつのサービスに契約すること

  1. インターネット回線
    家中のパソコンやスマホを高速の光回線に接続!
    動画もサクサク快適&通信制限知らずに
  2. モバイルWi-Fiルーター
    いつでもどこでも高速インターネットが使える!
    工事不要&即日開通の手軽さもうれしい
  3. ホームルーター
    自宅に置くだけで手軽にネット環境が整って便利!
    ポケットWi-Fiよりも回線が安定している点も◎
  4. SoftBankの携帯(新規契約or他社から乗り換え)
    他社への携帯乗り換えを考えているなら絶対おトク!
    ソフトバンクは割引キャンペーンが充実していて安い

【条件2】「荷物量」と「移動距離」の条件がクリアしていること

単身引越しプラン
  • ・1人暮らしの方
  • ・引っ越し距離が50km以内
  • ・2tショート車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら
ファミリー引越しプラン(2人以上)
  • ・2人以上のカップル・家族の方
  • ・引っ越し距離が20km以内
  • ・2tロング車に収まる荷物量
  • 詳しくはこちら

上記の2つの条件を満たすだけで、たった「100円」で引越しができます!

少しでも興味のある方は、100円引越しセンターにお気軽にお問い合わせください!

引越しの初期費用を抑えたい方はご相談ください!安心・格安の100円引越しセンター

BACK TO TOP

お見積もり・お問い合わせ

0120-949-927

今すぐ見積もりスタート!

お問い合わせ