【最新】上京費用のリアルな相場と節約術をプロが徹底解説
「上京したいけど、お金が足りるか不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
私も最初は「50万円あればなんとかなるだろう」と思っていましたが、引っ越し代や敷金、礼金、家具・家電などの出費が重なり、最終的には60万円近くかかってしまいました。
このように、上京には予想以上の費用がかかりますが、物件選びや引っ越しの方法、必要なものを最小限に抑える工夫をすることで、費用を大幅に削減することは可能です。
そこで今回は、引っ越しプランナーの私が、上京に必要な3つのポイントでわかりやすく解説します。
- ・上京に必要な総費用の目安と内訳
- ・予算別のリアルな支出シミュレーション(30万円/50万円/100万円)
- ・お金がない人でも上京できる節約術と支援制度
初めての上京に不安を感じている方、限られた予算で安心して一人暮らしを始めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


上京資金は最低いくら必要?
上京を考えるときに、まず気になるのが「最低どれくらいの資金が必要か」という点ではないでしょうか。
準備不足のまま上京を進めてしまうと、予想外の出費に戸惑い、せっかくの新生活が不安なスタートになりかねません。
そこでこの章では、上京に必要な最低資金の目安と、貯金が少ない場合でも現実的に上京を実現する方法について、具体的に解説します。
上京資金の最低ラインとは?
上京にかかる費用は、住む場所や引っ越しの方法によって大きく異なりますが、一般的な目安として「最低でも50万円前後」は見ておきたいところです。
特に賃貸物件を契約する場合、敷金・礼金・仲介手数料・前家賃・火災保険料・鍵の交換費などの初期費用が発生します。
これらの初期費用は、家賃の4〜6カ月分が相場とされています。
中には「30万円で上京できた」という声もありますが、それは家具・家電付きの物件やフリーレントが適用された賃貸、引っ越し費用を大きく抑えたケースなど、かなり条件が限られた場合に限られます。
特に、都心のように家賃が高いエリアを希望する場合は、このような選択肢が少なく、30万円での上京はかなり厳しいのが現実です。
そのため、引っ越し費用や生活用品の購入費も含めて、余裕を持った資金計画を立てておくことが、安心して新生活を始めるための第一歩になります。
お金がないけど上京はできる?
手元資金が少ない場合でも、住まいや働き方を工夫すれば、上京は十分に実現可能です。
たとえば、敷金・礼金がかからない「ゼロゼロ物件」や、家具・家電付き・フリーレント付きの賃貸物件を選べば、初期費用を大きく抑えることができます。
また、シェアハウスを活用すれば、家賃や光熱費を他の住人と分担できるため、生活コストを大幅に削減することもできます。
さらに、住み込みで働けるリゾートバイトを利用すれば、住居と食事が確保されるだけでなく、収入も得られるため、上京後の生活を安定させやすくなります。
このように、手元の資金が少ない場合でも、上京は実現可能なため、まずは自分に合った方法を調べてみてください。
上京費用別(リアルな支出例で徹底比較)
上京にかかる費用は、住まいの条件や引っ越しの方法、生活スタイルによって大きく変わります。
十分な予算を確保していないと、想定外の出費に追われ、新生活のスタートが不安定になることもあります。
そこでこの章では、代表的な予算別に「30万円」「50万円」「100万円」のケースを取り上げ、それぞれの支出内訳と暮らしのイメージを具体的にご紹介します。
参照:賃貸契約に必要な初期費用(敷金礼金など)の相場 | 住まいのお役立ち記事
上京費用30万円
30万円の予算で上京する場合は、徹底的に初期費用を抑える必要があります。
具体的には、敷金・礼金・仲介手数料が不要な「ゼロゼロ物件」や、家具・家電付き、フリーレント付きの賃貸を選ぶことが現実的な選択肢です。
ただし、こうした物件は数が限られており、築年数や設備面で妥協が求められることも。
物件選びでは「住めればOK」ではなく、安全性や周辺環境も加味したうえで慎重に判断しましょう。
また、引っ越し費用を抑えるには、荷物を最小限にし、単身パックや宅配便を活用するのが効果的です。
以下は、家賃6万円の物件を前提にした「30万円プラン」の一例です。
項目 | 目安金額・内容 |
---|---|
前払い家賃(1カ月) | 約60,000円 ※家賃6万円を想定 |
仲介手数料 | 0円 ※ゼロ物件を利用 |
火災保険料 | 約10,000円(2年分) |
鍵交換費用 | 約10,000円 |
保証会社利用料 | 約32,500円 ※家賃0.5カ月分+共益費含む |
引っ越し費用 | 約20,000円 ※単身パックまたは宅配便利用 |
※家具・家電の購入費を抑える具体的な方法は、「家具・家電を安く揃える方法」で詳しくご紹介しています。
上京費用50万円
50万円の予算があれば、物件の選択肢が広がり、生活準備にもある程度の余裕を持てます。
具体的には、敷金・礼金がかかる一般的な賃貸物件の選択や、必要な家具・家電を一通りそろえることも十分に可能なります。
ただし、インテリアや設備にこだわりすぎると予算をオーバーしてしまうため、あらかじめ「どこにお金をかけるか」「どこを抑えるか」の優先順位を決めておくと安心です。
以下は、家賃6万円の物件を前提にした「50万円プラン」の支出例です。
項目 | 目安金額・内容 |
---|---|
敷金(1カ月分) | 約60,000円 |
礼金(1カ月分) | 約60,000円 |
前払い家賃(1カ月分) | 約60,000円 |
仲介手数料 | 約60,000円 |
火災保険料 | 約10,000円(2年分) |
鍵交換費用 | 約10,000円 |
保証会社利用料 | 約32,500円 ※家賃の0.5カ月分+共益費 |
引っ越し費用 | 約50,000円 ※単身パックまたは軽トラック便 |
家具・家電購入費 | 約70,000円 ※冷蔵庫・洗濯機・ベッドなど |
上京費用100万円
100万円の予算があれば、立地や設備、引っ越し方法に至るまで、希望に合わせた選択がしやすくなります。
たとえば、駅近の便利な物件や、セキュリティ面が整った安心できる住まい、新品の家具・家電をそろえた快適な生活空間など、理想の暮らしに近づける条件が揃いやすくなります。
さらに、荷造りから搬入までを任せられるフルサービスの引っ越し業者を利用すれば、準備の手間や当日の負担も大きく軽減できます。
そのため、新生活をスムーズに始めたい方にとって、100万円は理想をかなえる現実的なラインといえるでしょう。
以下は、家賃10万円の物件を前提にした「100万円プラン」の支出例です。
項目 | 目安金額・内容 |
---|---|
敷金(1カ月) | 約100,000円 ※家賃10万円を想定 |
礼金(1カ月) | 約100,000円 |
前払い家賃(1カ月) | 約100,000円 |
仲介手数料 | 約100,000円 |
火災保険料 | 約10,000円(2年分想定) |
鍵交換費用 | 約10,000円 |
保証会社利用料 | 約50,000円 ※家賃の0.5カ月分+共益費 |
引っ越し費用(業者利用) | 約100,000円 ※通常期・フルサービス想定 |
家具・家電購入費 | 約200,000円 ※冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・照明・寝具など |
上京費用の内訳と相場【大学生・新卒・社会人】
上京にかかる費用は意外と多く、「何にいくらかかるのか分からない」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
実際には、賃貸契約の初期費用をはじめ、交通費、引っ越し代、家具・家電、日用品や生活費など、さまざまな支出が発生します。
そこでこの章では、上京時に発生する主な5つの費用項目について、大学生・新卒・社会人の傾向にも触れながら、内訳と相場をわかりやすく解説していきます。
賃貸契約時の初期費用
賃貸物件を契約する際には、家賃とは別にまとまった初期費用が必要です。
具体的には、敷金・礼金・仲介手数料・前払い家賃・火災保険料・鍵交換費用・保証会社利用料などが含まれ、トータルで家賃の4.5〜6カ月分かかります。
そのため、物件を探す際には「毎月の家賃」だけでなく、「入居時に必要な初期費用の総額」にも注目し、全体の予算を把握しておくことが大切です。
なお、大学生の場合は親が費用をサポートするケースもありますが、新卒や社会人では自己負担となるケースが多く、無理のない資金計画が必要といえます。
以下の表では、賃貸契約時にかかる主な初期費用の目安をまとめています。
項目 | 目安金額・内容 |
---|---|
敷金 | 家賃1カ月分が目安 |
礼金 | 家賃1カ月分が目安 |
前払い・日割家賃 | 家賃1カ月分または日割計算(入居日により変動) |
仲介手数料 | 家賃0.5〜1カ月分が一般的 |
火災保険料 | 約10,000円〜家賃1カ月分(2年間分の前払い) |
鍵交換代 | 約10,000円前後(任意オプションの場合あり) |
保証会社利用料 | 家賃+共益費の0.5カ月分が目安 |
参照:賃貸契約に必要な初期費用(敷金礼金など)の相場 | 住まいのお役立ち記事
交通費
上京の際にかかる交通費は、出発地や移動手段によって大きく異なります。
特に遠方からの場合は高額になりやすいですが、LCC(格安航空会社)や夜行バス、早割の新幹線などを活用すれば、費用を抑えることが可能です。
実際、大学生はコストを重視して夜行バスやLCCを選ぶ傾向がありますが、新卒や社会人は、時間を優先して新幹線や飛行機を利用するケースが多く見られます。
そのため、自分の優先度に合わせて「費用」と「時間」のバランスを考えながら、移動手段を選ぶことが大切です。
以下の表では、主要エリアから東京までの交通費の目安をまとめています。
移動手段 | 北海道→東京 | 福岡→東京 | 大阪→東京 | 愛知→東京 |
---|---|---|---|---|
新幹線 | 約22,690円 | 約21,560円 | 約13,870円 | 約10,560円 |
飛行機(LCC) | 約16,871円 | 約17,354円 | 約9,162円 | 約12,955円 |
高速バス | 約8,285円 | 約13,018円 | 約5,490円 | 約3,068円 |
参照:【格安移動】高速バス・飛行機・LCC・新幹線の最安値比較・予約
なお、「LCC(格安航空会社)や夜行バスを活用して移動費を抑える方法」については、下記の章で詳しく解説しています。
引っ越し代
引っ越しにかかる費用は、荷物の量や移動距離、業者のプラン内容によって大きく変動します。
実際に、単身の上京であれば、荷物が少ない場合に活用できる「単身パック」や「宅配便」の利用により、費用を2〜5万円前後に抑えることが可能です。
ただし、家具・家電が多いケースや、繁忙期(2〜4月)に引っ越す場合は、通常期の1.5〜2倍近くになることもあり、10万円を超えるケースも少なくありません。
そのため、引っ越し費用を抑えるには、荷物の量を見直すと同時に、時期やプランを比較しながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
以下の表では、移動距離や荷物量に応じた引っ越し費用の目安をまとめています。
区間 | プラン | 通常期(5月〜1月) | 繁忙期(2月〜4月) |
---|---|---|---|
大阪→東京 | 単身パック | 約33,000円〜 | 〜約70,400円 |
通常プランの引っ越し業者 | 約183,845円〜 | 〜約246,871円 | |
福岡→東京 | 単身パック | 約44,000円〜 | 〜約81,400円 |
通常プランの引っ越し業者 | 約228,000円〜 | 〜約254,000円 |
参照:料金シミュレーション|単身者向け引越しサービス「わたしの引越」《公式HP》
:引っ越し見積もりシミュレーション|0003のアーク引越センター【公式】
家具・家電代
上京に必要な費用の中でも、家具や家電の購入費は想像以上に負担が大きくなりやすい項目です。
特に実家からの引っ越しや、初めての一人暮らしでは、必要なアイテムを一から揃える必要があるため、まとまった出費が発生します。
実際にかかる金額は選ぶ製品のグレードや量にもよりますが、最低限の生活に必要な家具・家電を購入する場合、10万円〜20万円ほどを見込んでおくと安心です。
そのため、家賃や引っ越し代だけでなく、家具・家電の購入費も含めて、あらかじめ予算を立てておく必要があります。
以下の表では、家具・家電購入にかかる目安費用をまとめています。
費用項目 | 費用の目安 |
---|---|
寝具一式 | 平均25,000円 |
照明(未設置の場合) | 平均3,000〜4,000円 |
冷蔵庫 | 平均25,000〜30,000円 |
洗濯機 | 平均30,000〜35,000円 |
エアコン(6畳用) | 平均40,000〜45,000円 |
炊飯器(3合炊き) | 平均10,000円 |
電子レンジ | 平均10,000円 |
掃除機 | 平均5,000〜10,000円 |
日用品・生活費
上京した直後の生活では、洗剤やティッシュ、シャンプーなど、身の回りの日用品を一通りそろえる必要があります。
特に実家暮らしからの独立や、初めての一人暮らしの場合は、日用品一式の購入に1万円前後を見込んでおくのが一般的です。
また、生活が安定するまでの1〜2カ月は、家賃のほか、食費・光熱費・通信費などの固定費がかかるため、それも含めて資金計画を立てる必要があります。
なお、大学生は仕送りや実家からの持ち込みで出費を抑えやすい一方、新卒や社会人は自己負担が中心となるため、計画的な予算管理が欠かせません。
以下の表では、ひと月あたりの日用品・生活費をまとめています。
項目 | 平均的な費用 | 備考 |
---|---|---|
食費 | 約44,000円 | 自炊と外食を組み合わせた平均的な金額 |
水道光熱費 | 約12,000円 | 電気・ガス・水道の月額合計 |
通信費(スマホ・Wifi) | 約6,600円 | スマホ料金+自宅用Wi-Fiの平均金額 |
日用品 | 約8,700円 | 洗剤やティッシュなど、日常の消耗品 |
その他(雑費・娯楽費) | 約25,000円 | 交際費・趣味・衣類・交通費などの変動費 |
参照:家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 003 | 政府統計の総合窓口
上京費用の節約方法
上京には、住まいの初期費用や引っ越し代、家具・家電、交通費など、さまざまな支出がかかります。
とくに初めての一人暮らしや遠方からの引っ越しでは、想定以上に費用が膨らむこともあります。
そこでこの章では、各支出項目ごとに、実践しやすく効果的な節約方法をご紹介します。
敷金・礼金ゼロの物件を探す
初期費用を抑えるなら、「敷金・礼金なし」のいわゆるゼロゼロ物件の利用がおすすめです。
通常の賃貸契約では、家賃1〜2カ月分ずつの敷金と礼金が必要になるため、月7万円の物件なら合計で約14万〜28万円の初期費用が発生します。
しかし、ゼロゼロ物件を選べば、こうした出費を省けるため、浮いた資金を引っ越し代や家具の購入費に回すことができます。
なお、SUUMOやHOME’Sなどの不動産検索サイトでは、条件検索で「敷金・礼金なし」の物件を絞り込めるので、コストを重視する方はぜひ活用してみてください。
引っ越し費用を安くする
引っ越し費用は、上京にかかる出費の中でも特に差が出やすい項目です。
なかでも料金に最も影響を与えるのが「引っ越し時期」です。
2月〜4月は進学や就職などで依頼が集中する繁忙期にあたるため、通常期と比べて1.5〜2倍ほど高くなるケースもあります。
一方、5月〜1月の通常期であれば予約も取りやすく、料金も比較的抑えやすくなります。
そのため、できるだけ出費を抑えたい方は、繁忙期を避けてスケジュールを組むのがおすすめです。
なお、100円引越しセンターなら、時期や時間に関係なく、一定の条件を満たせば、誰でも最安100円で引っ越しができるサービスを提供しています。

家具・家電を安く揃える
家具や家電は、上京後すぐに必要となる代表的な出費のひとつです。
特に実家からの独立や初めての一人暮らしでは、冷蔵庫・洗濯機・寝具など揃えるものが多く、予想以上に出費がかさむ傾向にあります。
とはいえ、初期費用が限られているなかで、すべてを新品で揃えるのは現実的ではありません。
そこで、できるだけ出費を抑えたい方は、フリマアプリや中古ショップの活用、アウトレット商品の購入、家具・家電付き物件の検討など、コストを抑える工夫が効果的です。
以下の表では、それぞれの入手方法ごとの価格帯やメリット・デメリットをまとめています。
購入方法 | 価格の目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
新品購入 | 2万〜5万円程度 | 保証あり / 最新モデル | 費用が高い |
フリマアプリ | 数千円〜2万円程度 | スマホで簡単 / 安価で入手 | 送料負担あり / 返品不可 |
リサイクルショップ | 数千円〜2万円程度 | 実物確認OK / 動作保証あり | 希望の品がない場合も |
友人から譲り受ける | 無料 | 安く入手 / 信頼できる人から受け取れる | 希望のタイミングで受け取れないことも |
LCCや夜行バスを活用して移動費を抑える
移動にかかる交通費も、上京時に見落とせない出費のひとつです。
特に、新幹線や飛行機を利用する場合は料金が高くなりやすく、遠方からの移動となれば、交通費だけで数万円かかることもあります。
そのため、時間に余裕がある方や荷物が少ない方は、LCC(格安航空会社)や夜行バスなど、費用を抑えられる移動手段を検討するのがおすすめです。
以下の表では、主要都市から東京までの移動費を比較しています。
出発地 | 移動手段 | 通常料金 | 早割・セール料金 | 節約額 |
---|---|---|---|---|
北海道(札幌) | 新幹線 | 約22,690円〜 | 約22,690円 | – |
飛行機(LCC) | 約16,871円〜 | 約6,090円 | 最大10,781円 | |
高速バス | 約8,285円〜 | 約7,000円 | 最大1,285円 | |
福岡 | 新幹線 | 約21,560円〜 | 約21,560円 | – |
飛行機(LCC) | 約17,354円〜 | 約6,780円 | 最大10,574円 | |
高速バス | 約13,018円〜 | 約11,500円 | 最大1,518円 | |
大阪 | 新幹線 | 約13,870円〜 | 約13,870円 | – |
飛行機(LCC) | 約9,162円〜 | 約5,881円 | 最大3,281円 | |
高速バス | 約5,490円〜 | 約4,700円 | 最大790円 | |
愛知(名古屋) | 新幹線 | 約10,560円〜 | 約10,560円 | – |
飛行機(LCC) | 約12,955円〜 | 約12,030円 | 最大925円 | |
高速バス | 約3,068円〜 | 約2,590円 | 最大478円 |
参照:【格安移動】高速バス・飛行機・LCC・新幹線の最安値比較・予約
お金をかけずに上京する3つの裏技
「上京したい気持ちはあるけど、金銭面が心配で一歩踏み出せない…」と感じている方も少なくありません。
実際、引っ越し代や賃貸契約の初期費用に加え、家具・家電の購入など、上京には想像以上の出費が発生してしまいます。
そこでこの章では、「住み込みバイト」「奨学金制度」「支援金や補助金」を活用し、費用を抑えながら上京を実現する3つの裏技を解説していきます。
リゾートバイトを活用する
初期費用をかけずに上京したい場合は、「リゾートバイト(住み込みバイト)」の活用がおすすめです。
たとえば、寮付きのリゾートバイトなら、住まいと収入を同時に確保できるため、面倒な手続きなしに上京後の生活を始められます。
そのため、リゾートバイトは「お金がないけれど、上京して新生活を始めたい」という方にとって、前向きな選択肢となります。
以下の表では、おすすめのリゾートバイトとその特徴をまとめています。
求人サイト | 特徴 |
---|---|
リゾートバイト.com | 高時給・未経験OK。寮費・食費無料の案件が多い。 |
アルファリゾート | 女性向け求人が豊富。接客系・語学を活かせる案件も。 |
ヒューマニック | 全国対応。職種や期間の選択肢が豊富で初心者にも安心。 |
ワクトリ | LINE相談が可能。短期・初心者向け求人も多数。 |
グッドマンサービス | 高収入案件が多く、サポートも丁寧で安心。 |
奨学金を活用する
進学をきっかけに上京するなら、奨学金制度をうまく活用することで、初期費用や生活費の負担を大きく減らすことができます。
たとえば、日本学生支援機構(JASSO)では、無利子(第一種)や有利子(第二種)の奨学金に加えて、返済不要の給付型奨学金も用意されています。
また、大学や専門学校によっては、家賃補助や独自の奨学金を提供しているケースもあり、上京後の暮らしを支える心強い仕組みとなっています。
そのため、進学に伴って上京を検討している方は、希望する学校の支援制度や奨学金の申し込み時期を早めに確認しておくのがおすすめです。
上京支援制度や補助金を活用する
上京にかかる費用をできるだけ抑えたい場合は、「自治体の支援制度」や「補助金」の活用を検討するのがおすすめです。
たとえば、地方からの移住や就業を後押しする目的で、引っ越し費用や生活支援金が支給される制度を用意している自治体もあります。
さらに、若年層の移住促進や住まいの確保を支援する取り組みとして、家賃補助や就職支援を受けられる地域もあり、うまく活用すれば初期費用を大幅に削減することも可能です。
そのため、上京を予定している方は、事前に各自治体の公式サイトや移住支援窓口をチェックし、自分が利用できる制度を早めに確認しておきましょう。
上京費用を抑えたいなら「100円引越しセンター」がおすすめ!
「上京したいけど、引っ越し代が高くて踏み出せない…」とお悩みの方におすすめなのが、業界最安水準の100円で引っ越しが可能な「100円引越しセンター」です。
当サービスでは、全国20社以上の優良引っ越し業者と提携し、荷物量や移動距離、希望日程に応じて、プロがあなたに最適な1社を厳選。
そのため、通常期・繁忙期を問わず、費用を大幅に抑えた引っ越しを実現できます。
さらに、インターネットやスマートフォン回線などのライフライン契約を引っ越しと同時に行えるため、面倒な手続きも省けて、上京後の新生活がスムーズに始められます。
「自分も対象になるのか知りたい」という方は、以下の条件をご確認ください。
【条件1】引っ越しと同時にいずれかひとつのサービスを契約すること
選べる特典サービス | サービスの特徴とおすすめポイント |
---|---|
光インターネット (SoftBank光/SoftBank Air/ネクスト光) |
・家中どこでも高速で安定したインターネット環境を構築 ・動画もサクサク!パソコン・スマホ・TVの同時接続にも◎ ・現在フレッツ光、BIGLOBE、auひかりなどを利用中の方も乗り換えOK ・最大2Gbps対応プランあり(ネクスト光) ・サービス提供:ソフトバンク(株)、日本PCサービス(株) → 通信量や速度を気にせず使いたい方におすすめ |
モバイルWi-Fiルーター (e-おうちWiMAX) |
・工事不要&即日開通!5G対応で高速通信 ・最大11台まで同時接続可能、外出先でも快適 ・下り最大2.2Gbps(SofGalaxy 5G Mobile WiFi) ・データ無制限プランも対応、コスパ◎ ・クレジット決済対応/提供:日本PCサービス(株) → 引っ越し直後からすぐネットを使いたい人におすすめ |
SoftBank/Y!mobile携帯 (新規・乗り換え・SIM契約) |
・引っ越しと同時にスマホも見直せば通信費も節約! ・docomo・au・MVNO各社からの乗り換えOK ・電話番号そのままで移行可能、最新機種も選べる ・Y!mobileならSIMのみ契約も対象 ・サービス提供:ソフトバンク(株) → 通信費を抑えたい&スマホをお得に持ちたい方におすすめ |
【条件2】新居への移動距離と荷物量の基準をクリアすること
単身引越しプラン | ※ファミリー引越しプラン(2人以上) |
---|---|
・1人暮らしの方 ・引っ越し距離が50km以内 ・2tショート車に収まる荷物量 詳しくはこちら |
・2人以上のカップル・家族の方 ・引っ越し距離が20km以内 ・2tロング車に収まる荷物量 詳しくはこちら |
条件を満たさない場合も、お得な特別プランをご案内可能です。
見積もりは最短60秒。まずはお気軽に100円引越しセンターへご相談ください。

よくある質問
上京を考えている方の中には、「無職でも大丈夫?」「未成年でも一人暮らしできる?」などといった、不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
実際、上京には引っ越し内容だけでなく、年齢や就労状況によって手続きや条件が異なるケースがあります。
そこでこの章では、上京を検討する多くの方から寄せられる代表的な質問とその答えを、わかりやすく解説していきます。
無職でも上京できるの?
結論としては、無職の状態でも上京は十分に可能です。
ただし、賃貸契約の際には、保証会社の審査や連帯保証人の提示が求められるため、収入がない場合は「親を保証人にする」「まとまった貯金があることを示す」といった準備が必要になります。
また、上京後すぐに働く意志がある方であれば、住み込みの仕事や日払いアルバイトを利用することで、収入を得ながら生活を始めることも可能です。
「今は無職だけど上京したい」と考えている方も、資金計画や住まいの確保をあらかじめ進めておくことで、無理のないスタートを切ることができるでしょう。
未成年でも上京して一人暮らしできるの?
結論としては、未成年でも上京して一人暮らしを始めることは可能です。
ただし、18歳未満や高校在学中などの場合は、賃貸契約や進学手続きに保護者の同意や連帯保証人が必要となり、物件探しや手続きに一定の制約が生じてしまいます。
そのため、未成年で上京を考えている方は、事前に保護者とよく相談し、必要な書類や条件を確認したうえで、しっかりと準備を進めることが大切です。
地方から上京をする人の割合は?
進学や就職をきっかけに、地方から東京へ移り住む人は今も非常に多く、特に10〜20代の若年層を中心にその傾向が続いています。
総務省「住民基本台帳人口移動報告2025年版」によれば、2025年の東京都への転入超過数は約2,200人と、前年の約500人から大きく増加しました。
家賃や物価の高さによる離脱もある一方で、就職や進学など目的を持った地方出身者の流入が多く、都市部の魅力が移動を後押ししているのが現状です。
まとめ
上京には、家賃・初期費用・引っ越し代・家具家電・生活費など、多くの支出が発生します。
だからこそ、事前に全体像を把握し、余裕をもって準備を進めることが重要です。
費用を抑える工夫としては、敷金・礼金ゼロ物件の選定、オフシーズンでの引っ越し、中古品やフリマアプリの活用などが挙げられます。
さらに、「リゾートバイト」「奨学金制度」「移住支援金」などの制度を活用すれば、住まいや生活費の確保と同時に、無理のない形での上京が可能になります。
もし「できるだけお金をかけずに、安心して上京したい」とお考えなら、最安100円から利用できる「100円引越しセンター」に、まずはご相談ください。
納得のいく引っ越しが実現できるよう、私たちが全力でサポートいたします。
